アカウント名:
パスワード:
そういった人以外は困らないから問題ないのでは
技術筋では大方予想されてた状況が改めて公式が発表したという感じだからねえ。
残念なのは、この事実が明るみになってもニーズを奪う可能性を持つ日本製品が無い事だよ。自治体辺りが活用するには不適な製品であることは認識されていただろうに、相当する価値を提供する代替候補がない。
この手ものものはユーザ数が大きいからなぁ同じ線で後追いはいかにもキツイインスタやらTicktokみたいに違うアプリケーションで行って「その通信機能」ですり替わる、とかならあるんかな難しいか中国みたいに国産以外はケチ付けてバッサリ禁止にして…ってのが確実だわな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
LINEを宗教上の理由で使えない人 (スコア:0)
そういった人以外は困らないから問題ないのでは
Re: (スコア:0)
技術筋では大方予想されてた状況が改めて公式が発表したという感じだからねえ。
残念なのは、この事実が明るみになってもニーズを奪う可能性を持つ日本製品が無い事だよ。
自治体辺りが活用するには不適な製品であることは認識されていただろうに、相当する価値を提供する代替候補がない。
Re:LINEを宗教上の理由で使えない人 (スコア:0)
この手ものものはユーザ数が大きいからなぁ
同じ線で後追いはいかにもキツイ
インスタやらTicktokみたいに違うアプリケーションで行って
「その通信機能」ですり替わる、とかならあるんかな
難しいか
中国みたいに国産以外はケチ付けてバッサリ禁止にして…ってのが確実だわな