アカウント名:
パスワード:
2019年12月ごろに利用者約9千人の銀行口座から計2億8500万円
1人あたり3万円ちょっと
さらに2020年1月ごろに1800人のクレジットカード口座から計約2億4900万円
1人あたり14万弱
サラミ攻撃的な金額ならともかく、これじゃすぐバレるのに、どうするつもりだったのやら。
まとめ割を強制的に適用したり、理由つけてかさ増ししたりしたんでしょ。当初提示された料金より実際の料金がかなり高いとか言われてなかった?
自転車操業を継続するつもりだったんだろう。客に害を与えることに抵抗がないようだから、ド直球の犯罪行為もその手段の一つとしか思ってないと思われる。前回のが行政指導止まりだったし逮捕されなきゃセーフ的な。
ここまでド直球は流石に見た事無いけどなあ。
これを横領してたとかなら、逃げるタイミングを間違えたとかかなって思うけど。会社維持のため、でド直球な犯罪しても、会社ダメになるのが見えてなかったって、軽くホラーよね。
確かに犯罪の方がナンボか理解に難くないな。
会社が経営破綻しても会社の財産が整理されるだけで経営者の責任は限定的だが、犯罪したら犯罪したやつが全部悪いもんな。犯罪して経営破綻もして、経営者個人として得しているわけでもないってのはこの規模の会社を経営できる能力がない単なる無能としか思えん。
経営者どころか人間としては失格だがな。儲けるためなら何やってもいいみたいなのが透けて見える。そもそも電気とか光回線の代理店業ビジネススキームって利幅少なすぎるのでは。今時1軒1軒訪問とか効率が悪すぎる。
こういうのは利幅自体が大きいから悪質な勧誘が後を絶たないんですよ……。腐っても天下のインフラ事業者が卸元なので取次手数料の金払いはいいんです。
昔は光のエリア拡大に伴って集中的な戸別訪問で効率よく稼いでいただけのことで、今は光コラボやモバイルや新電力等の地域を問わない商品でテレアポって感じですね。実際あくび社もテレアポで契約者を稼いでたみたいですし。
全国的な迷惑組織になっていた光通信なんかと同根か。
経営者のモラルって一般人からかなりかけ離れてることあるからな、勿論人によるけど。一年後の破綻が予想できても、今会社を回す事以外は全て無意味と思い込む人はいる。
【取材の周辺】電力小売のあくびコミュニケーションズ、「架空契約で販売奨励金」 : 東京商工リサーチ [tsr-net.co.jp]
破産管財人などの調査が進むと、歪な収益構造と架空契約の疑いが明らかになった。 販売奨励金は本来、前受収益として期間の経過に応じ売上計上すべきだが、あくび社は受け取った時点で全額を計上。コスト管理がずさんで、顧客との契約を伸ばし続けないと資金繰りが破たんする状況だった。 販売の伸びが止まると、あくび社は禁断の架空契約で販売奨励金を獲得した。架空契約は顧客から月額利用料が入
4月時点の報道ではクレカ口座の被害者数は3000人と見積もられていたので、その通りなら1人あたり8万円強のはずなんですが、今月の報道では1800人に減ってるのが謎ですね。立件できそうなのが3000件中1800件だったのなら金額も減らないとおかしい。何らかの重複カウントを排除したのか、一度5億円規模の詐欺事件と銘打った以上下方修正できなかったのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
按分ではないかもしれないけど (スコア:1)
2019年12月ごろに利用者約9千人の銀行口座から計2億8500万円
1人あたり3万円ちょっと
さらに2020年1月ごろに1800人のクレジットカード口座から計約2億4900万円
1人あたり14万弱
サラミ攻撃的な金額ならともかく、これじゃすぐバレるのに、どうするつもりだったのやら。
Re: (スコア:0)
まとめ割を強制的に適用したり、理由つけてかさ増ししたりしたんでしょ。
当初提示された料金より実際の料金がかなり高いとか言われてなかった?
Re: (スコア:0)
自転車操業を継続するつもりだったんだろう。
客に害を与えることに抵抗がないようだから、
ド直球の犯罪行為もその手段の一つとしか思ってないと思われる。
前回のが行政指導止まりだったし逮捕されなきゃセーフ的な。
Re: (スコア:0)
ここまでド直球は流石に見た事無いけどなあ。
Re:按分ではないかもしれないけど (スコア:1)
これを横領してたとかなら、逃げるタイミングを間違えたとかかなって思うけど。
会社維持のため、でド直球な犯罪しても、会社ダメになるのが見えてなかったって、軽くホラーよね。
Re: (スコア:0)
確かに犯罪の方がナンボか理解に難くないな。
Re: (スコア:0)
会社が経営破綻しても会社の財産が整理されるだけで経営者の責任は限定的だが、犯罪したら犯罪したやつが全部悪いもんな。
犯罪して経営破綻もして、経営者個人として得しているわけでもないってのはこの規模の会社を経営できる能力がない単なる無能としか思えん。
Re:按分ではないかもしれないけど (スコア:1)
○勤勉な無能 (ぜーくと)
Re: (スコア:0)
経営者どころか人間としては失格だがな。
儲けるためなら何やってもいいみたいなのが透けて見える。
そもそも電気とか光回線の代理店業ビジネススキームって利幅少なすぎるのでは。今時1軒1軒訪問とか効率が悪すぎる。
Re: (スコア:0)
こういうのは利幅自体が大きいから悪質な勧誘が後を絶たないんですよ……。
腐っても天下のインフラ事業者が卸元なので取次手数料の金払いはいいんです。
昔は光のエリア拡大に伴って集中的な戸別訪問で効率よく稼いでいただけのことで、
今は光コラボやモバイルや新電力等の地域を問わない商品でテレアポって感じですね。
実際あくび社もテレアポで契約者を稼いでたみたいですし。
Re: (スコア:0)
全国的な迷惑組織になっていた光通信なんかと同根か。
Re: (スコア:0)
経営者のモラルって一般人からかなりかけ離れてることあるからな、勿論人によるけど。
一年後の破綻が予想できても、今会社を回す事以外は全て無意味と思い込む人はいる。
Re: (スコア:0)
【取材の周辺】電力小売のあくびコミュニケーションズ、「架空契約で販売奨励金」 : 東京商工リサーチ [tsr-net.co.jp]
Re: (スコア:0)
4月時点の報道ではクレカ口座の被害者数は3000人と見積もられていたので、その通りなら1人あたり8万円強のはずなんですが、今月の報道では1800人に減ってるのが謎ですね。
立件できそうなのが3000件中1800件だったのなら金額も減らないとおかしい。何らかの重複カウントを排除したのか、一度5億円規模の詐欺事件と銘打った以上下方修正できなかったのか。