アカウント名:
パスワード:
今回の件や福岡大学の事案も考えると、TP-LINKの製品がお粗末である事に疑いようはないんですけど
この問題はTP-LINKによる作り込みの甘さゆえ、Aviraに特に意味のなさない通信を送っているのかそれともセキュリティリスクとして懸念すべき個人情報を送っているのか(じゃあEU内に本社のあるAvira(ドイツ)はGDPRに照らしてどうなる?)
もし前者の場合、個人ユーザーとしては問題を無視してTP-LINKを使い続けるメリットもあるように感じるのだが、Twitterをあさる感じだと、中華製品という事で敏感に反応してるユーザが多いように見えますね。TP-LINKを擁護したいわけではないが、昨今のネットワークデバイスの少なくない数が色々な国のサーバに通信をこっそり行っているので、自分の実感と世間での温度感の差が気になってしまった。
やはり中国が不安材料なのか。
TP-Linkはまさに中国製品らしい安かろう悪かろうの典型で、デメリットを知った上で使えないか?って事なんだろうけど、ネットワーク製品で、しかもルーターとなると話は別だと思いますよ。ルーターはブランドである程度選ぶべきで、それは信頼度が重要だからでしょう。TP-Linkのサポート体制は最低で、見つかった不具合すら直そうともしないようです。メーカー側でも不具合情報を発表していない状況ですし、知らない不具合がまだあると思った方が良いのでは?TP-Linkの場合は中国製だから不当に評価されているという事も無いでしょう。また中国リスクがある以上、中国製だからこそ不当に扱われても仕方が無い部分がある事も理解すべきだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ユーザとしての態度はどうすべきか (スコア:0)
今回の件や福岡大学の事案も考えると、TP-LINKの製品がお粗末である事に疑いようはないんですけど
この問題は
TP-LINKによる作り込みの甘さゆえ、Aviraに特に意味のなさない通信を送っているのか
それともセキュリティリスクとして懸念すべき個人情報を送っているのか(じゃあEU内に本社のあるAvira(ドイツ)はGDPRに照らしてどうなる?)
もし前者の場合、個人ユーザーとしては問題を無視してTP-LINKを使い続けるメリットもあるように感じるのだが、Twitterをあさる感じだと、中華製品という事で敏感に反応してるユーザが多いように見えますね。
TP-LINKを擁護したいわけではないが、昨今のネットワークデバイスの少なくない数が色々な国のサーバに通信をこっそり行っているので、自分の実感と世間での温度感の差が気になってしまった。
やはり中国が不安材料なのか。
Re:ユーザとしての態度はどうすべきか (スコア:1)
TP-Linkはまさに中国製品らしい安かろう悪かろうの典型で、デメリットを知った上で使えないか?って事なんだろうけど、
ネットワーク製品で、しかもルーターとなると話は別だと思いますよ。
ルーターはブランドである程度選ぶべきで、それは信頼度が重要だからでしょう。
TP-Linkのサポート体制は最低で、見つかった不具合すら直そうともしないようです。
メーカー側でも不具合情報を発表していない状況ですし、知らない不具合がまだあると思った方が良いのでは?
TP-Linkの場合は中国製だから不当に評価されているという事も無いでしょう。
また中国リスクがある以上、中国製だからこそ不当に扱われても仕方が無い部分がある事も理解すべきだと思います。