アカウント名:
パスワード:
22H2の次は23H2で、上期下期書く必要はなくなったんだから、H2なんて無駄文字省いて、v22とかv23でって言えばいーじゃん。Office 2022とか、Server 2022とかいうのと一緒にすりゃいいのに。
短期的にはそう感じるかもしれんが、長期的な事を考えるとコロコロ変えない方が後で管理がし易いんだがな。まあ、マイクロソフトの商品の名前の一貫性の無さは昔から嫌と言う程味わってる訳だが。
Windows 1.x 2.x 3.x 95 98 Me XP Vista 7 8 10 11
Office [for Windows x.x:多数]forWindows95 97 2000 XP(単品はXPでなく2002) 2003 2010 2013 2016 2019 2021(他に Mac 用として、上記 Windows 用と微妙にズレたバージョンが存在)また、Office には連番のような内部バージョンという別名があり、最近の 2016~2021 は「Office 16」
# 大統領が変わると職員までバッサリ入れ替わるお国柄だからソフト名称の一貫性なんてどーでもいいのかな?# ちなみにトランプ大統領に替わった時には 4000人の職員が入れ替わったらしい...
>Windows 1.x 2.x 3.x 95 98 Me XP Vista 7 8 10 11
個人用と業務用を別ラインで書くつもりがうっかり抜けてしまったのでツツかれる前に自己レスする。
3.x~95の時期に NT3.xx95~98の時期に NT4.098~Meの時期に 2000
>98~Meの時期に 2000
Windows2000 で思い出すのが起動ロゴ。「Built on NT technology」と書いてある。フルスペルにすると「Built on New Technology Technology」
# 最近ラジオのCMでIT系の施工会社が「LAN ネットワークの構築」って言うのが気になってたんだが# このスレッドを見て NT の話を思い出して、米国人がやってるくらいだからと気にしない事にした# 過去の話題で「これはこれで別におかしくない」みたいなコメントを見たような気もするが
これかな. N10 chip向けだからNT説.https://srad.jp/story/03/01/27/2336250/ [srad.jp]
># 過去の話題で「これはこれで別におかしくない」みたいなコメントを見たような気もするが
テキトーなキーワードでググったらこんなの [hardware.srad.jp]が出てきた。ゲイツ氏曰く「時間と共に “NT” の元々の意味は薄まって、単にハイエンドWindowsを指す単語になった」らしいですよ。
元々どんな話題かと辿ったら... [srad.jp]今ならスラドでなくてもバズったろう...の時の人の話題だった。
そのOffoceの内部バージョンのWindows版が NT Ver.なのでは?こちらはコロコロ変わっていない。Wineows2000は NT5.0Windows XP は NT5.1Windows Vistaは NT6.0Windows 7 は NT6.1Windows 8 は NT6.2Windows8.1 は NT6.3Windows10と11は、NT10.0
6.3から10に飛ぶのが一貫性を欠いているといえるかもだけど。Windows10と11の間は0.1も離れてない、というところが11の意味合いをよく表しているような。
Windows8.1 は 内容やドライバーの問題を考えるともっと NT10 に近い感じがする。
いずれにしても、Office も Windows も内部バージョンに一貫性があるとは感じないな。
短期的にはそう感じるかもしれんが、長期的な事を考えるとコロコロ変えない方が後で管理がし易いんだがな。
では42にしてはどうか
2004から20H2とか、最初は半年だった各機能更新のサポート期間を半年単位でズルズル引き延ばし続けてとうとう3年になったとか、10で最後だと言っていたのに11にするとか、すでにコロコロ変えまくってるのに今さらそんなとこ気にされてもなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
Win11のリリースは1年間隔。 (スコア:0)
22H2の次は23H2で、上期下期書く必要はなくなったんだから、
H2なんて無駄文字省いて、v22とかv23でって言えばいーじゃん。
Office 2022とか、Server 2022とかいうのと一緒にすりゃいいのに。
Re:Win11のリリースは1年間隔。 (スコア:0)
短期的にはそう感じるかもしれんが、長期的な事を考えるとコロコロ変えない方が後で管理がし易いんだがな。
まあ、マイクロソフトの商品の名前の一貫性の無さは昔から嫌と言う程味わってる訳だが。
Windows 1.x 2.x 3.x 95 98 Me XP Vista 7 8 10 11
Office [for Windows x.x:多数]forWindows95 97 2000 XP(単品はXPでなく2002) 2003 2010 2013 2016 2019 2021
(他に Mac 用として、上記 Windows 用と微妙にズレたバージョンが存在)
また、Office には連番のような内部バージョンという別名があり、最近の 2016~2021 は「Office 16」
# 大統領が変わると職員までバッサリ入れ替わるお国柄だからソフト名称の一貫性なんてどーでもいいのかな?
# ちなみにトランプ大統領に替わった時には 4000人の職員が入れ替わったらしい...
Re: (スコア:0)
>Windows 1.x 2.x 3.x 95 98 Me XP Vista 7 8 10 11
個人用と業務用を別ラインで書くつもりがうっかり抜けてしまったのでツツかれる前に自己レスする。
3.x~95の時期に NT3.xx
95~98の時期に NT4.0
98~Meの時期に 2000
Re: (スコア:0)
>98~Meの時期に 2000
Windows2000 で思い出すのが起動ロゴ。「Built on NT technology」と書いてある。
フルスペルにすると「Built on New Technology Technology」
# 最近ラジオのCMでIT系の施工会社が「LAN ネットワークの構築」って言うのが気になってたんだが
# このスレッドを見て NT の話を思い出して、米国人がやってるくらいだからと気にしない事にした
# 過去の話題で「これはこれで別におかしくない」みたいなコメントを見たような気もするが
Re:Win11のリリースは1年間隔。 (スコア:1)
これかな. N10 chip向けだからNT説.
https://srad.jp/story/03/01/27/2336250/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
># 過去の話題で「これはこれで別におかしくない」みたいなコメントを見たような気もするが
テキトーなキーワードでググったらこんなの [hardware.srad.jp]が出てきた。
ゲイツ氏曰く「時間と共に “NT” の元々の意味は薄まって、単にハイエンドWindowsを指す単語になった」らしいですよ。
元々どんな話題かと辿ったら... [srad.jp]
今ならスラドでなくてもバズったろう...の時の人の話題だった。
Re: (スコア:0)
そのOffoceの内部バージョンのWindows版が NT Ver.なのでは?
こちらはコロコロ変わっていない。
Wineows2000は NT5.0
Windows XP は NT5.1
Windows Vistaは NT6.0
Windows 7 は NT6.1
Windows 8 は NT6.2
Windows8.1 は NT6.3
Windows10と11は、NT10.0
6.3から10に飛ぶのが一貫性を欠いているといえるかもだけど。
Windows10と11の間は0.1も離れてない、というところが11の意味合いをよく表しているような。
Re: (スコア:0)
Windows8.1 は 内容やドライバーの問題を考えるともっと NT10 に近い感じがする。
いずれにしても、Office も Windows も内部バージョンに一貫性があるとは感じないな。
Re: (スコア:0)
短期的にはそう感じるかもしれんが、長期的な事を考えるとコロコロ変えない方が後で管理がし易いんだがな。
では42にしてはどうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
2004から20H2とか、最初は半年だった各機能更新のサポート期間を半年単位でズルズル引き延ばし続けてとうとう3年になったとか、10で最後だと言っていたのに11にするとか、すでにコロコロ変えまくってるのに今さらそんなとこ気にされてもなあ