アカウント名:
パスワード:
こじつけ感が凄い。男がゲームの自キャラに女キャラを選ぶのなんて、ファミコン時代からあるだろ。
男をやめたいとか、女に逃げてるとか、なぜ勝手に言い換える。その理由だったら女じゃなくて、猫とか犬とかでもいいはずだろう。「女になりたい」んだよ。なぜそこを認めない。
どうも、仮想世界のアバターは「理想の自分」だという思い込みがあって、現実の自分とアバターを切り分けて考えられていないように感じる。
伝統的に女性約を男が演じるのは、歌舞伎がそうじゃないの?
論文のタイトルが>「バ美肉:バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの。テクノロジーと日本演劇を通じたジェンダー規範の争奪(※)」なら、ここでいう日本演劇って歌舞伎の話なのかと思ってた。
とはいえ、論文を取り寄せて中味を確認したいとまでは思わない。
歌舞伎はもともと女性が演じるもので、風紀規制の結果として男性が演じる(ものだけがのこった)形になったわけだから、むしろ能楽とかのほうが由緒正しい事例では。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
んなわけね~ (スコア:1)
こじつけ感が凄い。
男がゲームの自キャラに女キャラを選ぶのなんて、ファミコン時代からあるだろ。
男をやめたいとか、女に逃げてるとか、なぜ勝手に言い換える。
その理由だったら女じゃなくて、猫とか犬とかでもいいはずだろう。
「女になりたい」んだよ。なぜそこを認めない。
どうも、仮想世界のアバターは「理想の自分」だという思い込みがあって、
現実の自分とアバターを切り分けて考えられていないように感じる。
Re: (スコア:0)
伝統的に女性約を男が演じるのは、歌舞伎がそうじゃないの?
論文のタイトルが
>「バ美肉:バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの。テクノロジーと日本演劇を通じたジェンダー規範の争奪(※)」
なら、ここでいう日本演劇って歌舞伎の話なのかと思ってた。
とはいえ、論文を取り寄せて中味を確認したいとまでは思わない。
Re:んなわけね~ (スコア:1)
歌舞伎はもともと女性が演じるもので、風紀規制の結果として男性が演じる(ものだけがのこった)形になったわけだから、むしろ能楽とかのほうが由緒正しい事例では。