「そう思う」なんて話などしてないのだが。そこからわかってないとわざわざ自白してくれる必要はないよ。
少なくとも、論文のロジックにどういう問題があるか指摘できないことは認めるってことだね。
というか、この論文ではどういう調査をしたのかというレベルからチェックしてないだろ。単に思い込みを書いてるだけで、論文というものも自分の文章同様、思い込みを書けばいいものだと勝手に思ってるんじゃないの。
いやぁ私が「"時空が伸び縮みするなんてありえない"で相対論を否定する連中の同類」ってことですよ。そう思いたいんではないんですか?
どうぞそう思ってくださいませってこと
> 少なくとも、論文のロジックにどういう問題があるか指摘できないことは認めるってことだね。
どういう論文想像してるんか知らんがロジックってほど理詰めな論文じゃないんよねコレ明確な誤りとか明らかに正しいとか言うことにならない(まぁそれが普通だと思うけど
全体を読めば単語の選択からして「男女が隔絶している」ことがが基盤になってるのよDiscussionで言えば hegemonic masculinity に challenge する形でバ美肉があるとかバ美肉が一般的な性役割と opposition してるというあたりかな
そう言う対立図式から入ってくあたりが肌感覚として合わんわけ
そもそもバ美肉自体がもうなんか物凄いことみたいに書かれてるのよアメリカ人と動物の命の話した時みたいな感じよ。わかってもらえるかなぁ。男女間の隔絶ありきでスタートしてるんよこれもアメリカになるけど男子高校生とか日本とはレベチなほど女子意識してるじゃん? そんな雰囲気っていうか
そのためかそっからの展開もうーんって感じいろいろ歴史的なものもかかれてるんだけどうーんこれも実感と合わない
だからロジック以前に文化が違うよなぁと思わせられるんよ
んでバ美肉と男が男、男が人外などの皮をかぶった時との比較もそこそこに「バ美肉することでこんな効果が~」「こんな理由でバ美肉が~」とか言われても違和感あるじゃん?
まーそんなこんなで「男女の役割が全く違うし、入れ替わるなんてとんでもない!っていう文化」ベースになってる感ありありなの
これがそれこそ「目新しい」じゃなく「ロジカルだ」と評価されたんなら文化の影響大きいよなと思うわけです
いやまぁ賞自体がジェンダー分野の物だからそこの違いを重視強調してるんだっていやそうなんかもしれんけどね
>> 賞取ったということは大多数がそう思ってるということでっていうのはそのバックグラウンドが共有されていることを指してるんであって、論文の内容を否定とか肯定とか気に入るとか言う話じゃないんよ
自分も「ピントずれてる」とは思うけど全く違うとは思わんよでもなんかなーって感じなわけよ
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
Re:今に始まったことじゃない (スコア:0)
「そう思う」なんて話などしてないのだが。そこからわかってないとわざわざ自白してくれる必要はないよ。
少なくとも、論文のロジックにどういう問題があるか指摘できないことは認めるってことだね。
というか、この論文ではどういう調査をしたのかというレベルからチェックしてないだろ。単に思い込みを書いてるだけで、論文というものも自分の文章同様、思い込みを書けばいいものだと勝手に思ってるんじゃないの。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
いやぁ私が「"時空が伸び縮みするなんてありえない"で相対論を否定する連中の同類」ってことですよ。
そう思いたいんではないんですか?
どうぞそう思ってくださいませってこと
> 少なくとも、論文のロジックにどういう問題があるか指摘できないことは認めるってことだね。
どういう論文想像してるんか知らんがロジックってほど理詰めな論文じゃないんよねコレ
明確な誤りとか明らかに正しいとか言うことにならない(まぁそれが普通だと思うけど
全体を読めば単語の選択からして「男女が隔絶している」ことがが基盤になってるのよ
Discussionで言えば hegemonic masculinity に challenge する形でバ美肉があるとか
バ美肉が一般的な性役割と opposition してるというあたりかな
そう言う対立図式から入ってくあたりが肌感覚として合わんわけ
そもそもバ美肉自体がもうなんか物凄いことみたいに書かれてるのよ
アメリカ人と動物の命の話した時みたいな感じよ。わかってもらえるかなぁ。
男女間の隔絶ありきでスタートしてるんよ
これもアメリカになるけど男子高校生とか日本とはレベチなほど
女子意識してるじゃん? そんな雰囲気っていうか
そのためかそっからの展開もうーんって感じ
いろいろ歴史的なものもかかれてるんだけどうーんこれも実感と合わない
だからロジック以前に文化が違うよなぁと思わせられるんよ
んでバ美肉と男が男、男が人外などの皮をかぶった時との比較もそこそこに
「バ美肉することでこんな効果が~」「こんな理由でバ美肉が~」
とか言われても違和感あるじゃん?
まーそんなこんなで
「男女の役割が全く違うし、入れ替わるなんてとんでもない!っていう文化」
ベースになってる感ありありなの
これがそれこそ「目新しい」じゃなく「ロジカルだ」と評価されたんなら
文化の影響大きいよなと思うわけです
いやまぁ賞自体がジェンダー分野の物だから
そこの違いを重視強調してるんだっていやそうなんかもしれんけどね
>> 賞取ったということは大多数がそう思ってるということで
っていうのはそのバックグラウンドが共有されていることを指してるんであって、
論文の内容を否定とか肯定とか気に入るとか言う話じゃないんよ
自分も「ピントずれてる」とは思うけど全く違うとは思わんよ
でもなんかなーって感じなわけよ