アカウント名:
パスワード:
「いけず石のある京都」もテスト対象になるのかな
豪雪地帯。冬の日本海側に挑戦して欲しい。
湿ったドカ雪や凍結路面にどこまで耐えられるか
自動運転にとって豪雪地帯で最大の難関は、郊外の積雪路面でセンターラインや路肩の白線が見えないことだと思うよ。 交差点の停止線や横断歩道が見えないのもつらそう。
停止線が見えるだとか合図している人がいるだとか、そんなのはGPSとかドラレコ画像から学んだ勘でなんとかなるようなんですが、問題は交差点でいける/いけないとか、曲がった先のあれが/あれの隣が車線だとか、この線/あの線が右の/左の白線だとか、選択肢からの判断または決定事項が生じたときなんですよ。
そしてこの判断/決定をどうしているかというとですね、やれディープだエンドツーエンドだとすったもんだの挙げ句に各所サイロになってROS1互換のリアルタイム独自実装ともりもりエキスパートシステムをこねているとかなんとか……
センターラインや路側帯が見つからない場合は同一車線や対向車から相対的なセンターラインを割り出すんじゃないの?カメラ画像やそこから抽出した物体データを停止のためにだけ使うのは勿体なさすぎる。
それは豪雪地帯でなくても普通に越えなければならない障害。それが簡単とは言わないけど、豪雪地帯だとそれプラスαがあるのがきついと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
日本でテストをする場合は (スコア:0)
「いけず石のある京都」もテスト対象になるのかな
Re: (スコア:0)
豪雪地帯。冬の日本海側に挑戦して欲しい。
湿ったドカ雪や凍結路面にどこまで耐えられるか
Re: Re:日本でテストをする場合は (スコア:0)
自動運転にとって豪雪地帯で最大の難関は、郊外の積雪路面でセンターラインや路肩の白線が見えないことだと思うよ。 交差点の停止線や横断歩道が見えないのもつらそう。
Re: Re:日本でテストをする場合は (スコア:2)
停止線が見えるだとか合図している人がいるだとか、そんなのはGPSとかドラレコ画像から学んだ勘でなんとかなるようなんですが、問題は交差点でいける/いけないとか、曲がった先のあれが/あれの隣が車線だとか、この線/あの線が右の/左の白線だとか、選択肢からの判断または決定事項が生じたときなんですよ。
そしてこの判断/決定をどうしているかというとですね、やれディープだエンドツーエンドだとすったもんだの挙げ句に各所サイロになってROS1互換のリアルタイム独自実装ともりもりエキスパートシステムをこねているとかなんとか……
Re: (スコア:0)
センターラインや路側帯が見つからない場合は同一車線や対向車から相対的なセンターラインを割り出すんじゃないの?
カメラ画像やそこから抽出した物体データを停止のためにだけ使うのは勿体なさすぎる。
Re: Re:日本でテストをする場合は (スコア:1)
自律走行車は三線軌条 [it.srad.jp]をどう対処するのか?にはとても興味があります。
Re: (スコア:0)
センターラインも中央線という標識がありますが、これは車線数の多い交差点くらいですかね。
現状で十分とは思いませんが、自動運転が広まってくると、こういうのが増えたり、もしかしたら電気的なビーコンみたいなのが設置されたりするのかもしれません。
Re: (スコア:0)
それは豪雪地帯でなくても普通に越えなければならない障害。
それが簡単とは言わないけど、豪雪地帯だとそれプラスαが
あるのがきついと思う