アカウント名:
パスワード:
実際のところ、無からつくりだしているわけではなくオンライン上に散らばるイメージから組み合わせて書き直しているだけだからなぁ
#
フィルタの調整というか質感の合わせ込みで別物感あるけど、基本切り貼りだからなぁ……
ニューラルネットワークの出力は切り貼りではないですよ。たまたまそれっぽく見えるように調整した出力の結果です。結果的に切り貼りに近い状態になることはあるけれども、それは過学習という学習(パラメータ調整)に失敗している場合の話。
ニューラルネットワーク一般についてはそうかもしれないけど、今のAI画像生成ってやっぱりただの切り貼りに見えるんだな。画像生成以外でもそう。こういうのをクリエイティブと言われるとやっぱりちょっとね。そりゃ人が作った作品でもそういう切り貼りもあるけど、それは質の低い作品じゃないかな。
overfittingは過学習ではなく過剰適合と言った方が適切
所詮、人間にウケる要素の寄せ集めだから……
んなこといったら人の脳もだよ過去の作品からのインスパイアなしなんて不可能隔離育成でもすればいけなくもないが
天国の絵が描けるな。
インスパイアなんてレベルじゃないよ。キャラクターを入れ替えて画面全体にエフェクトを入れてるだけに近い。
創作とはつまりそういうことでしたというのが明確になっただけでは。
んなこたぁない。AIさんは別に絵を創作してる訳では無いのだから。人間の創作過程を定義出来れば、或いはプログラム可能だとしても、現状は100%有り得ないので。
その辺勘違いして、擬人化した上で創作だの、模倣だの、議論するのは、人形に話しかけるのと同じ。
人間が創作する過程において、手を使うの場合とAIを使う場合の違いは何か、という話でしょ。似過ぎているのがダメなら、他の作家の画像も学習させたりパラメータを変えればいい。そうやって自分が思い描いたものに近づけていくのは、創作とは言えないのか?
今は〇〇だけな画像を生成するAIも進化するし、使い方も工夫されて過程はともかく結果の違い(手で書いたのかAIを使ったのか)はそのうち分からなくなるよ
わからなくなることと創作はイコールじゃないって話をしているのでは。絵を書いたことあります?
間違いなくイコールではないが、最終出力を区別できないなら、その出力結果の評価は同等に扱うべきという話では?
# 過程を評価されるのは学生の間だけ。
AIに比べて人間の創作は階層深く、直接的な絵とは異なる形態にまで落とし込んでるから寄せ集めとは言えないものになってるんだな。 AIも進めばその境地に到達出来るのだろうけどどのくらいかかるか
黒丸3つを三角に並べただけで著作権違反になる可能性があるからこの問題の本質はAIとは関係ないよ
人間の作成も同じだよ。実際のところ無から作り出してるのではなく、リアル・オンラインに散らばるイメージから組み合わせて書き直してるだけ。
人間は絵や画像以外からの情報の影響も受けていますが、現状のAIはお題と同種の画像の影響が大きい。
そういう解釈からすれば、単に学習に用いたデータの量の差異でしかないじゃん。
AI画像生成ツールを使ってみたことある?例えば仕事で使うような、何かを説明するための画像を生成させようとするとほとんどうまくいかないよ。新しい概念を説明できるような絵の元ネタなんてないんだから。誰か人に外注するんだったら曲がりなりにも何か書いてくれるでしょ。
そりゃあ、今ある物は、画像とそのラベル付けを学習ソースに使っているものだから。別建てで自然言語生成のほうはうまくできるようになってきているわけだから、両者を合わせたネットワークを組んで、そんな問題が解決するのは時間の問題でしょ。
AIノベリストも使ってみたけど、やっぱり切り貼りじゃないかなあ。AIが切り貼りじゃない作品を出力できるようにならないとね。それをやろうとすると単に作品を学習させるだけでなく、世界のモデルが必要だよ。
結局データの量の問題でしかないという話。
切り貼りってことに拘ってるようだけど、文章を生成する実際のアルゴリズムは確率的に語彙を選ぶ操作を繰り返すもので、元データを参照したりするものではないよ。学習データに似た構造の文章ができる可能性は高いが、それは読書量の少ない人間が書く文章でも同じこと。
あなたは「人もAIも創造性は同じ」「結局データの量の問題でしかない」という信仰が先にあるから、それに反する事実をどんだけ並べられても理解できないんですね
創造性が同じなんて全く思ってないよ。少し勉強して実際のプログラムの作りを知れば、切り貼りではないことくらい誰でも分かる。反する事実と言うわりには、主観的な評価しか述べられてないよね。
AIコンテンツ生成は、あからさまに「どこぞの人気作品のようなのがほぼ丸パクリ生成」される場合があるよ。偶然とはいいがたい位の類似度で。単なる確率的な選択ではなく、恐らくはより意図的に、学習モデルに人気度や被参照度が入っている。そりゃ文句言われる。「倫理」というパラメータを突っ込んでほしいものだ。
リンク先にも書いてあるんだが、マジに「元ネタが分かるこの見た目」。https://togetter.com/li/1945389 [togetter.com]
これはこれで笑えたけどな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
まぁAI作成って (スコア:0)
実際のところ、無からつくりだしているわけではなく
オンライン上に散らばるイメージから組み合わせて書き直しているだけだからなぁ
#
Re: (スコア:0)
フィルタの調整というか質感の合わせ込みで別物感あるけど、
基本切り貼りだからなぁ……
Re: (スコア:0)
ニューラルネットワークの出力は切り貼りではないですよ。
たまたまそれっぽく見えるように調整した出力の結果です。
結果的に切り貼りに近い状態になることはあるけれども、それは過学習という学習(パラメータ調整)に失敗している場合の話。
Re: (スコア:0)
ニューラルネットワーク一般についてはそうかもしれないけど、
今のAI画像生成ってやっぱりただの切り貼りに見えるんだな。
画像生成以外でもそう。
こういうのをクリエイティブと言われるとやっぱりちょっとね。
そりゃ人が作った作品でもそういう切り貼りもあるけど、それは質の低い作品じゃないかな。
Re: (スコア:0)
overfittingは過学習ではなく過剰適合と言った方が適切
Re: (スコア:0)
所詮、人間にウケる要素の寄せ集めだから……
Re: (スコア:0)
実際のところ、無からつくりだしているわけではなく
オンライン上に散らばるイメージから組み合わせて書き直しているだけだからなぁ
#
んなこといったら人の脳もだよ
過去の作品からのインスパイアなしなんて不可能
隔離育成でもすればいけなくもないが
Re: (スコア:0)
天国の絵が描けるな。
Re: (スコア:0)
インスパイアなんてレベルじゃないよ。
キャラクターを入れ替えて画面全体にエフェクトを入れてるだけに近い。
Re: (スコア:0)
創作とはつまりそういうことでした
というのが明確になっただけでは。
Re: (スコア:0)
んなこたぁない。
AIさんは別に絵を創作してる訳では無いのだから。
人間の創作過程を定義出来れば、或いはプログラム可能だとしても、現状は100%有り得ないので。
その辺勘違いして、擬人化した上で創作だの、模倣だの、議論するのは、人形に話しかけるのと同じ。
Re: (スコア:0)
人間が創作する過程において、手を使うの場合とAIを使う場合の違いは何か、という話でしょ。
似過ぎているのがダメなら、他の作家の画像も学習させたりパラメータを変えればいい。
そうやって自分が思い描いたものに近づけていくのは、創作とは言えないのか?
今は〇〇だけな画像を生成するAIも進化するし、使い方も工夫されて
過程はともかく結果の違い(手で書いたのかAIを使ったのか)はそのうち分からなくなるよ
Re: (スコア:0)
わからなくなることと
創作はイコールじゃないって話をしているのでは。
絵を書いたことあります?
Re:まぁAI作成って (スコア:1)
間違いなくイコールではないが、最終出力を区別できないなら、その出力結果の評価は同等に扱うべきという話では?
# 過程を評価されるのは学生の間だけ。
Re: (スコア:0)
AIに比べて人間の創作は階層深く、直接的な絵とは異なる形態にまで落とし込んでるから寄せ集めとは言えないものになってるんだな。 AIも進めばその境地に到達出来るのだろうけどどのくらいかかるか
Re: (スコア:0)
黒丸3つを三角に並べただけで著作権違反になる可能性があるから
この問題の本質はAIとは関係ないよ
Re: (スコア:0)
人間の作成も同じだよ。実際のところ無から作り出してるのではなく、リアル・オンラインに散らばるイメージから組み合わせて書き直してるだけ。
Re: (スコア:0)
人間は絵や画像以外からの情報の影響も受けていますが、現状のAIはお題と同種の画像の影響が大きい。
Re: (スコア:0)
そういう解釈からすれば、単に学習に用いたデータの量の差異でしかないじゃん。
Re: (スコア:0)
AI画像生成ツールを使ってみたことある?
例えば仕事で使うような、何かを説明するための画像を生成させようとするとほとんどうまくいかないよ。
新しい概念を説明できるような絵の元ネタなんてないんだから。
誰か人に外注するんだったら曲がりなりにも何か書いてくれるでしょ。
Re: (スコア:0)
そりゃあ、今ある物は、画像とそのラベル付けを学習ソースに使っているものだから。
別建てで自然言語生成のほうはうまくできるようになってきているわけだから、両者を合わせたネットワークを組んで、そんな問題が解決するのは時間の問題でしょ。
Re: (スコア:0)
AIノベリストも使ってみたけど、やっぱり切り貼りじゃないかなあ。
AIが切り貼りじゃない作品を出力できるようにならないとね。
それをやろうとすると単に作品を学習させるだけでなく、世界のモデルが必要だよ。
Re: (スコア:0)
結局データの量の問題でしかないという話。
Re: (スコア:0)
切り貼りってことに拘ってるようだけど、文章を生成する実際のアルゴリズムは確率的に語彙を選ぶ操作を繰り返すもので、元データを参照したりするものではないよ。
学習データに似た構造の文章ができる可能性は高いが、それは読書量の少ない人間が書く文章でも同じこと。
Re: (スコア:0)
あなたは
「人もAIも創造性は同じ」「結局データの量の問題でしかない」
という信仰が先にあるから、それに反する事実をどんだけ並べられても理解できないんですね
Re: (スコア:0)
創造性が同じなんて全く思ってないよ。
少し勉強して実際のプログラムの作りを知れば、切り貼りではないことくらい誰でも分かる。
反する事実と言うわりには、主観的な評価しか述べられてないよね。
Re: (スコア:0)
AIコンテンツ生成は、あからさまに「どこぞの人気作品のようなのがほぼ丸パクリ生成」される場合があるよ。
偶然とはいいがたい位の類似度で。
単なる確率的な選択ではなく、恐らくはより意図的に、学習モデルに人気度や被参照度が入っている。そりゃ文句言われる。
「倫理」というパラメータを突っ込んでほしいものだ。
Re: (スコア:0)
リンク先にも書いてあるんだが、マジに「元ネタが分かるこの見た目」。
https://togetter.com/li/1945389 [togetter.com]
これはこれで笑えたけどな…