ストーリーの内容が良くわからなかったので・・・
〇訴訟とはなに?
以前(2020?2年以上前だから昔話だね!)、飲食店の口コミサイト「食べログ」が飲食店の評価算出方法を変更した。その結果、非会員店(おそらくフランチャイズ店)の評価が低下し、それを不服として賠償を提訴した。判決は飲食店側が勝訴した(評価算出方法変更による評価低下は不当と判断された)
〇アルゴリズム云々は?
判決文は申請すれば閲覧が可能だが、特定の理由(私生活の秘密とか営業秘密とか詳しくは民事訴訟法92条一、二を嫁)により制限(当事者のみに閲覧や複製を限定できる)を申し立てることができる。
上項の評価算出方法変更の訴訟では、どう算出方法を変更したかを開示させた(評価点を算出するアルゴリズムを開示させた)が、閲覧制限により今までどういったものか確認できなかった。
〇それでどうなった
今まで確認できなかった評価算定方法変更内容(アルゴリズム)が、閲覧可能となった。変更の結果、評価値の低下(ディスカウントと表現される。値引きと思った)は特定対象のみに行われ、
チェーン店のうち、・フランチャイズは対象(算定方法変更により評価値が変動する)・ファミレス、ファストフード店は対象外という事がわかった
〇タイトルの仕様変更って何?どうして記載しないの?前頭葉をゴキブリに食われたの?
※以降、筆ACはやる気をなくした。中立風を保持しない。原告にかたをもつ記載になるかもしれなくもなくもなくもなくもない。
文春による追加調査だろうが、食べログ上の表示内容に変更があり、「関連店舗」を表示するリンクが削除された(原告の店舗だけなのか、非会員の店舗だけなのか、全店舗なのか未確認)。
上記の訴訟をもとにした追加訴訟を避けるために、簡単に店舗一覧(評価点の下がった可能性のあるフランチャイズ店一覧)を見れないようにしたのではないかという推測が記事ではされている。
# 関係無いけど、民事訴訟法92条の文の区切り方が良くわからない# 92条一と二は1節にあるにもかかわらず、92条の二~七は2節1款、八~九は2節2款と# 子階層が、親階層を横断して記載されてる。# (イ)(ロ)とか謎のカタカナ列もあるし、# RFC1796とか2119とか、読み方を理解するための法文は無いの?
> 民事訴訟法92条の文の区切り方が良くわからない
民事訴訟法に限らず、法律の条文の「の二」とかは、子階層ではありません。最初に「92条」と「93条」がある状態で、この二つの間に、同階層で新しい条文を挿入したら、既存の条文は番号を変えないように、
92条92条の二(new)92条の三(new)93条
になるんです。
次の階層は「項」で、アラビア数字を当てますが、第1項は表記しません。
92条 ○○ 2 △△ 3 □□
とあったら、「○○」「△△」「□□」は92条の下の3項です。
その次の列挙は号で、漢数字(一二三)、いろは順(イロハ)、となります。
なので、92条 二: 92条第1項2号92条の二: 92.2条と、階層が異なります
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
かってによーやく (スコア:0)
ストーリーの内容が良くわからなかったので・・・
〇訴訟とはなに?
以前(2020?2年以上前だから昔話だね!)、飲食店の口コミサイト「食べログ」が飲食店の評価算出方法を変更した。
その結果、非会員店(おそらくフランチャイズ店)の評価が低下し、それを不服として賠償を提訴した。
判決は飲食店側が勝訴した(評価算出方法変更による評価低下は不当と判断された)
〇アルゴリズム云々は?
判決文は申請すれば閲覧が可能だが、特定の理由(私生活の秘密とか営業秘密とか詳しくは民事訴訟法92条一、二を嫁)により制限(当事者のみに閲覧や複製を限定できる)を申し立てることができる。
上項の評価算出方法変更の訴訟では、どう算出方法を変更したかを開示させた(評価点を算出するアルゴリズムを開示させた)が、閲覧制限により今までどういったものか確認できなかった。
〇それでどうなった
今まで確認できなかった評価算定方法変更内容(アルゴリズム)が、閲覧可能となった。
変更の結果、評価値の低下(ディスカウントと表現される。値引きと思った)は特定対象のみに行われ、
チェーン店のうち、
・フランチャイズは対象(算定方法変更により評価値が変動する)
・ファミレス、ファストフード店は対象外
という事がわかった
〇タイトルの仕様変更って何?どうして記載しないの?前頭葉をゴキブリに食われたの?
※以降、筆ACはやる気をなくした。中立風を保持しない。原告にかたをもつ記載になるかもしれなくもなくもなくもなくもない。
文春による追加調査だろうが、食べログ上の表示内容に変更があり、「関連店舗」を表示するリンクが削除された(原告の店舗だけなのか、非会員の店舗だけなのか、全店舗なのか未確認)。
上記の訴訟をもとにした追加訴訟を避けるために、簡単に店舗一覧(評価点の下がった可能性のあるフランチャイズ店一覧)を見れないようにしたのではないかという推測が記事ではされている。
# 関係無いけど、民事訴訟法92条の文の区切り方が良くわからない
# 92条一と二は1節にあるにもかかわらず、92条の二~七は2節1款、八~九は2節2款と
# 子階層が、親階層を横断して記載されてる。
# (イ)(ロ)とか謎のカタカナ列もあるし、
# RFC1796とか2119とか、読み方を理解するための法文は無いの?
Re:かってによーやく (スコア:2)
> 民事訴訟法92条の文の区切り方が良くわからない
民事訴訟法に限らず、法律の条文の「の二」とかは、子階層ではありません。
最初に「92条」と「93条」がある状態で、この二つの間に、同階層で新しい条文を挿入したら、既存の条文は番号を変えないように、
になるんです。
次の階層は「項」で、アラビア数字を当てますが、第1項は表記しません。
とあったら、「○○」「△△」「□□」は92条の下の3項です。
その次の列挙は号で、漢数字(一二三)、いろは順(イロハ)、となります。
なので、
92条 二: 92条第1項2号
92条の二: 92.2条
と、階層が異なります