アカウント名:
パスワード:
OpenAIは従うべきだな、嘘がもっともらしく表示されるのは害しかないわけだし。なので、首長にどれが正しくないか確認を取るべき。
そういう矮小なところが問題じゃないんだよ。本質的にGPTは作る文章の意味を理解していない。だから、嘘とか真実という概念がそもそもない。ChatGPTはこれからも無限に嘘をつき続け、OpenAIは無限にパッチを当てなければいけない。
元コメが言ってるのはあらゆるChatGPTの返答を全てこいつに送りつけてDDoSしてやれみたいな事でしょダメだし怒られると思うけど
ダメというか、そんなものは存在しないよ。あるいは無限に存在する。GPTは質問文の単語に関連すると思われる語を適当につなげて回答文をつくるだけだ。質問文が決まらなければ回答も決まらない。質問を自由に設定していいなら、回答は無限にある。
# こういうサイトでさえGPTの理解度ってこんなもんなのか?
元コメです首長はAIの特性に対して無理なことを要求しているわけだから、その主張に沿う振りをして、無理な要求だと気づかせろっていう皮肉ですよ。結果的にDDoSしろっていう理解が正しいです。
#AIは文字通り解釈するけど、人間も真意を読み取れなかった…
首長氏(の代理人の弁護士)はGPTのプログラムにはなにも要求していない。OpenAIに対処しろとは言ったけど。そして、それは当然の要求だ。
事実を学習させればいいだけだよね。修正はちょくちょく行われてるよね、報道されてる。
出典があれば真実かどうかはどうでもいい扱いのWikipediaと同じ方針ですね。こりゃ嘘は消えるわけないわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
嘘はよくないよ (スコア:0)
OpenAIは従うべきだな、嘘がもっともらしく表示されるのは害しかないわけだし。
なので、首長にどれが正しくないか確認を取るべき。
Re:嘘はよくないよ (スコア:1)
そういう矮小なところが問題じゃないんだよ。
本質的にGPTは作る文章の意味を理解していない。だから、嘘とか真実という概念がそもそもない。
ChatGPTはこれからも無限に嘘をつき続け、OpenAIは無限にパッチを当てなければいけない。
Re: (スコア:0)
元コメが言ってるのはあらゆるChatGPTの返答を全てこいつに送りつけてDDoSしてやれみたいな事でしょ
ダメだし怒られると思うけど
Re: (スコア:0)
ダメというか、そんなものは存在しないよ。あるいは無限に存在する。
GPTは質問文の単語に関連すると思われる語を適当につなげて回答文をつくるだけだ。
質問文が決まらなければ回答も決まらない。
質問を自由に設定していいなら、回答は無限にある。
# こういうサイトでさえGPTの理解度ってこんなもんなのか?
Re: (スコア:0)
元コメです
首長はAIの特性に対して無理なことを要求しているわけだから、その主張に沿う振りをして、無理な要求だと気づかせろっていう皮肉ですよ。
結果的にDDoSしろっていう理解が正しいです。
#AIは文字通り解釈するけど、人間も真意を読み取れなかった…
Re: (スコア:0)
首長氏(の代理人の弁護士)はGPTのプログラムにはなにも要求していない。OpenAIに対処しろとは言ったけど。
そして、それは当然の要求だ。
Re: (スコア:0)
事実を学習させればいいだけだよね。
修正はちょくちょく行われてるよね、報道されてる。
Re: (スコア:0)
出典があれば真実かどうかはどうでもいい扱いのWikipediaと同じ方針ですね。こりゃ嘘は消えるわけないわ。