アカウント名:
パスワード:
ゲームじゃないの? アニメやラノベはもっと後だろう
死亡フラグという語句以前から、「黒猫が横切る」等の”ジンクス”、「ホテルの部屋番号や階数に4とか9を用いる」とかの”忌み数”って形で似た概念が存在していた。Stith Thompsonという人が、1930年代と1950年代の2期に亘って民話内のモチーフを体系的に整理した「Motif-Index of Folk-Literature」内にも、今の死亡フラグに相当するパターンが含まれている。例:・B330 役に立つ動物が誤解で殺される(日本はごん狐が有名だが、この体系には犬、オウム、マングースなど世界全で例をピックアップ)。・N322 悪事を目撃してしまった者が逃げられずに殺される(1601年頃のハムレットほか)。…
手元にハムレットがないので参考になる…ちょっと検索したら、そもそも当時の舞台には「盗み聞きの場」という典型的な場面構成があって、その際の表現にも「お約束」が色々と決まっていたのだとか。Motif-Index of Folk-LiteratureのN322には、ハムレットしか名前が掲載されてないけど、盗み聞きにおける表現が16-17世紀のお約束にまでなってるなら、ハムレット以外の例も沢山あるんだろうな。
現在死亡フラグと呼ばれているような物語類型は確かに昔から存在していた。しかしそれに死亡フラグという名前がつけられたのは、やはりフラグによるEvent管理の概念がコンピューターゲームからもたらされ、ソフトウェア技術者以外にもその手法が広く知られるようになってこそだろう。
それに異論を唱える人はいないだろうけど、その頃(今もかもだが)のPCゲームに「フラグ」はあっても「死亡フラグ」はなかっただろう、という点じゃないか?だから、戦死の伏線などの一般概念なくして「死亡フラグ」という語句は存在しえなかったのでは、という解釈。バッドエンドになるのは、”フラグが立たない”か”フラグ管理なくバッドエンド直行”であって、ゲーム中に「死亡ステータス(状態)」はあっても「死亡フラグ」というイベント管理が果たしてあったか・・・?いや、ツインビーとかで自機を失ったあとのBGM変化とか、攻撃が減ったりするケースで、死亡イベントの管理はあったと思うけど、それらを指して「死亡フラグ」と呼んだことはないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
死亡フラグの元ネタは (スコア:0)
ゲームじゃないの? アニメやラノベはもっと後だろう
Re:死亡フラグの元ネタは (スコア:0)
死亡フラグという語句以前から、「黒猫が横切る」等の”ジンクス”、「ホテルの部屋番号や階数に4とか9を用いる」とかの”忌み数”って形で似た概念が存在していた。Stith Thompsonという人が、1930年代と1950年代の2期に亘って民話内のモチーフを体系的に整理した「Motif-Index of Folk-Literature」内にも、今の死亡フラグに相当するパターンが含まれている。
例:
・B330 役に立つ動物が誤解で殺される(日本はごん狐が有名だが、この体系には犬、オウム、マングースなど世界全で例をピックアップ)。
・N322 悪事を目撃してしまった者が逃げられずに殺される(1601年頃のハムレットほか)。
…
Re:死亡フラグの元ネタは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
手元にハムレットがないので参考になる…ちょっと検索したら、そもそも当時の舞台には「盗み聞きの場」という典型的な場面構成があって、その際の表現にも「お約束」が色々と決まっていたのだとか。
Motif-Index of Folk-LiteratureのN322には、ハムレットしか名前が掲載されてないけど、盗み聞きにおける表現が16-17世紀のお約束にまでなってるなら、ハムレット以外の例も沢山あるんだろうな。
Re:死亡フラグの元ネタは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
現在死亡フラグと呼ばれているような物語類型は確かに昔から存在していた。
しかしそれに死亡フラグという名前がつけられたのは、やはりフラグによるEvent管理の概念がコンピューターゲームからもたらされ、ソフトウェア技術者以外にもその手法が広く知られるようになってこそだろう。
Re: (スコア:0)
それに異論を唱える人はいないだろうけど、その頃(今もかもだが)のPCゲームに「フラグ」はあっても「死亡フラグ」はなかっただろう、という点じゃないか?だから、戦死の伏線などの一般概念なくして「死亡フラグ」という語句は存在しえなかったのでは、という解釈。
バッドエンドになるのは、”フラグが立たない”か”フラグ管理なくバッドエンド直行”であって、ゲーム中に「死亡ステータス(状態)」はあっても「死亡フラグ」というイベント管理が果たしてあったか・・・?いや、ツインビーとかで自機を失ったあとのBGM変化とか、攻撃が減ったりするケースで、死亡イベントの管理はあったと思うけど、それらを指して「死亡フラグ」と呼んだことはないと思う。