アカウント名:
パスワード:
YouTube の広告なんて、最初や合間に数秒流れるだけだし嫌っている人はそんなにいないんじゃないか。広告ブロッカーが流行るほど Web 広告が嫌われるようになったのって、見ようとしたコンテンツより容量が大きく見た目も派手で動きも多く CPU や GPU 食ったり、画面全体を覆ったり、とにかく邪魔でリソースや通信量、そしてユーザの手間を食うものばかりだったからじゃないのか。
結局、広告業界自らユーザに嫌悪感を植え付けた自縄自縛でしかないのに、またユーザに不便を強制しててくる。広告収入があるからサービスを提供できていると理解してても、需要のないものを押しつけてくる連中なんてさっさと滅べよって感じている人は少なくないんじゃないの。
数秒というかCMとCMの間の本編の長さが短すぎるから嫌われるのでは?テレビみたく、30分放送で、15分本編を見て1・2分とかなら、ちょっと休憩するかぁ、と思えるが、たった10分15分の動画中に何度も視聴への集中をリセットされたら、そりゃあイラッと来る。
むしろ、Youtubeは、せっかくのストリーミングなんだから、「本編と同時並行でCMを別欄で流す」という画期的な手法を採用して欲しい。
看板広告が世にあふれているのだから、動画広告も看板になればいい。そうすれば、ブロックする人はいなくなるよ。本編の流れを一切邪魔しないから。音声はさすがに複数聞き取れないだろうから(
表示領域をstyleでnoneにするだけで消せるね
本編動画と広告動画を1つの動画として流せばいい。#ちょっとは想像しろよ。
ストリーミングされてくるものが既に広告と一体化されているんだったら、ブロックする人がいなくなるというか、ブロックできなくなる、という形だな。HTMLの仕組みではなくストリーミングプロトコルを中間でどうにかできるような仕組みがないと、クライアント側ではどうにもできない(ストリーミングをDLした後なら加工できるだろうけれど)。
暗い動画に明るいCMがくっついたらみずらい、とか、あの広告とセットにすんなと配信者からクレームがつくとか、アノテーションとか翻訳をどうすんの、とか枝葉の検討事項を細かく言えばキリがないけど、Youtubeはストリーミングの仕組みを作っている側なんだから、本気になればどうとでもできるだろう。
今の時点で処理能力的に難しいけど、いずれはこの方向でしょうね。もっと進めて、動画コンテンツ内に動的に広告として使える領域を用意して、そこにターゲット広告を上書きして表示するなんてことを研究してる人もいます。ドラマの街中の看板や室内のオブジェが、個人向けのターゲット広告で上書きされてて、クリックしたら店に飛ぶイメージ。流行るかどうか分からないけど、ARもこの方向ですね。
えっと、タイバニ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
何故 Web 広告が嫌われるのか (スコア:0)
YouTube の広告なんて、最初や合間に数秒流れるだけだし嫌っている人はそんなにいないんじゃないか。
広告ブロッカーが流行るほど Web 広告が嫌われるようになったのって、見ようとしたコンテンツより容量が大きく見た目も派手で
動きも多く CPU や GPU 食ったり、画面全体を覆ったり、とにかく邪魔でリソースや通信量、そしてユーザの手間を食うものばかりだったからじゃないのか。
結局、広告業界自らユーザに嫌悪感を植え付けた自縄自縛でしかないのに、またユーザに不便を強制しててくる。
広告収入があるからサービスを提供できていると理解してても、需要のないものを押しつけてくる連中なんてさっさと滅べよって感じている人は少なくないんじゃないの。
看板みたいに本編同時並行でCMを別欄で流せば解決。 (スコア:1)
数秒というかCMとCMの間の本編の長さが短すぎるから嫌われるのでは?
テレビみたく、30分放送で、15分本編を見て1・2分とかなら、ちょっと休憩するかぁ、と思えるが、
たった10分15分の動画中に何度も視聴への集中をリセットされたら、そりゃあイラッと来る。
むしろ、Youtubeは、せっかくのストリーミングなんだから、
「本編と同時並行でCMを別欄で流す」という画期的な手法を採用して欲しい。
看板広告が世にあふれているのだから、動画広告も看板になればいい。
そうすれば、ブロックする人はいなくなるよ。本編の流れを一切邪魔しないから。
音声はさすがに複数聞き取れないだろうから(
Re: (スコア:0)
表示領域をstyleでnoneにするだけで消せるね
Re: (スコア:0)
本編動画と広告動画を1つの動画として流せばいい。
#ちょっとは想像しろよ。
Re: (スコア:1)
ストリーミングされてくるものが既に広告と一体化されているんだったら、ブロックする人がいなくなるというか、ブロックできなくなる、という形だな。HTMLの仕組みではなくストリーミングプロトコルを中間でどうにかできるような仕組みがないと、クライアント側ではどうにもできない(ストリーミングをDLした後なら加工できるだろうけれど)。
暗い動画に明るいCMがくっついたらみずらい、とか、あの広告とセットにすんなと配信者からクレームがつくとか、アノテーションとか翻訳をどうすんの、とか枝葉の検討事項を細かく言えばキリがないけど、Youtubeはストリーミングの仕組みを作っている側なんだから、本気になればどうとでもできるだろう。
Re:看板みたいに本編同時並行でCMを別欄で流せば解決。 (スコア:1)
今の時点で処理能力的に難しいけど、いずれはこの方向でしょうね。
もっと進めて、動画コンテンツ内に動的に広告として使える領域を用意して、そこにターゲット広告を上書きして表示するなんてことを研究してる人もいます。
ドラマの街中の看板や室内のオブジェが、個人向けのターゲット広告で上書きされてて、クリックしたら店に飛ぶイメージ。
流行るかどうか分からないけど、ARもこの方向ですね。
Re: (スコア:0)
えっと、タイバニ?