アカウント名:
パスワード:
グラフィッカーが2023年から1992年にタイムスリップしたら生きていけないのではないか。1992年のPCは…PC-9801?
今日放映の2話がちょうどそういう話でした
> 1992年のPC DOS/Vはもう出てるけど、ゲームのジャンル的にPC98使うしかないでしょうね。
要は慣れだろ
流行っている絵柄が、かなり違うしな。慣れと言われればその通りなんだけど。
今みたいなタブレットはあった。何で描いていたんだろう。9821は出たばかり。カノープルスとかがハイカラーボード出していた。ドッターと言われていたけど。もう少し効率上げていたはず。
カノープスなつい。Matroxは2Dがきれい!って言われてた時代はこのあたりだったっけ?この頃はGeForceはまだ影も形もないな。
多分もうちょっと後の時代のはず、1992だと国内ではまだWindows3.1も発売されていないしDOS環境でグラフィックカードを追加してもほとんど使い道が無かったはず
数年たってWindows95が発売されたあたりからグラフィックカード(当時はウインドアクセラレータとか呼ばれていたり)を追加するのがはやり始めた頃じゃないかな
GA-1024iが1991年 [iodata.jp]ですね。IOデータ自社開発の完全独自仕様。1992年時点だと、PC-9801にはこれしか選択肢はなかったと思う。CAD向けってことでMS-DOS用の対応アプリがいくつかあったし、フリーソフトでも対応画像ビューアとかがあったかな。
90年より前にもっと高いフレームバッファがソフト込みで販売されていたような
ハイパーフレーム?
元ファルコムの都築和彦さんのおかげでいろいろとフレームバッファについて学べました当時、彼が使っていたの98RAであの色数と解像度を扱えていたのは脅威でしかなかったです
NVIDIAの設立は1993年だから会社すらないよ……。RIVA 128 で97年か98年くらい?
そう考えると GeForce はすごいな。25年近く(ほぼ確実に25年は超えるだろう)トップブランドとして君臨している。Pentium すらトップだったのは10数年くらいなのに。
GeForce FXの時だけはトップブランドではなかったと思います。
1995年に最初の製品NV1を発売しているから、会社立ち上げの数年前から研究開発していたんだろうけどね。
NV1を知らない人向けに言うと、メディアプロセッサ(死語)志向のチップでこれを使用したDiamond Multimedia社のビデオカードEDGE 3Dは、当時の業界標準だったサウンドブラスター互換のサウンド機能とMIDI音源を備え、セガサターンのゲームパッドが使えるコネクタを持ちゲームパッドと移植されたバーチャファイターとレースゲームなどが添付されていた。
独自の高速な2D/3Dハードウエアアクセラレート機能を持っていたが、当初存在しなかったDirectXとの互換性に乏
表紙にあるとおりマルチペイント(まぐろペイントの商用版)でしょ
マルチペイントの話題があったのでここぶら下げておきます。作者のWoddy-Rinnさんが消息不明とのこと。
パープルソフトウェア石川泰氏のツイートhttps://twitter.com/purple_ishikawa/status/1640666315110371328 [twitter.com]https://twitter.com/purple_ishikawa/status/1640675520366133249 [twitter.com]ここで書かれている「仕事で連絡したいこと」というのはこのアニメーション作品のことだと思われます。
JPCERT/CCのJVNでも同氏の作成したソフトウェアrNoteがXSS脆弱性ありということであがっているのですが2020年6月の段階で製品開発者消息不明となっています。https://jvn.jp/jp/JVN68244135/index.html [jvn.jp]
rNoteのサイト http://rinn.e-site.jp/rnote/ [e-site.jp] は生きていて有償のレンタルサーバ http://e-site.jp/ [e-site.jp] にあるようなのでお金が払われ続けているなら生存はされてそうですが
そのドメイン・サービスは個人運営であって営利法人による営業ではなく、残存放置されたコンテンツデータが残置されていてたまたま見えているだけのようです
マルチペイントだけでも出来るけど塗りは似非キースの方が使用頻度が高かったような
#マルチペイントのマニュアル巻末にMAGフォーマットの仕様が載ってたのでMAGローダー作ったなぁ
今話題の統一教会と過去に関係があったワコムがペンタブレットを出し始めたころですかね。関係は清算されたようですが当時は(いろんな意味で)宗教の力で開発を進めているんだとかいろいろなうわさがありました。(実際に会社案内で教祖の文氏について一言触れていたと記憶しています)
お絵描きタブレットはNSカルコンプとかが全盛期の時代では?
フルカラーでしか描いたことのないグラフィッカーが16色の絵を描くというのは慣れで済ませられるレベルじゃない
当時の人にできたことが現代の人にできない理由はないよね
当時の人は習熟を重ねてタイリングなどの技術を身に着けていたはずで、即戦力になれるはずがない。はっきり言って現代のグラフィッカーという設定が不要
アニメ業界じゃキャラデザと原画と動画と彩色でそれぞれ別の人が担当して当たり前だし当時のエロゲの絵描きが全員タイリング使いこなせる必要はないと思うよ。
現在のプログラマーが64kbしか使えない環境でどれくらいプログラミングできるかな?
当時のプログラマでも64kBのコードをアセンブラで書くのは結構しんどかったと思うし現在のプログラマに同じことやらせてもしんどさは変わらんと思うよ。
64kbしか使えないことよりは、現代風のIDEやデバッガが一切ないことや、困った時にネットで検索できないあたりで、使い物にならない可能性。1番若くて今の30代中盤ぐらいが限界で、それより若いプログラマーだと、90年代中盤に飛ばされてやって行けるのは一握り未満では。(言語的にも違うしね)
> 現代風のIDE Turbo-Cがあるから(震え声) > 困った時にネットで検索できない これはガチだよね。参考書買って、頭の中に入れた知識だけで何とかしないといけなかった。
昔できたことが今でも必ずできるならロストテクノロジーなんてものは無いんだが
ソフト面の技術でロストテクノロジーって生じ得るのか?技術継承が途絶えることはあっても再現も容易だろうし
うちの会社の人たちもそういう考えだった。さすがに90年代のシステムではないが、「仕様書が無い」「ソースはあるがビルド環境がない」「動作環境は本番だけ」「仕様を知っている人がいない」という状況で、新しく作り直したいと言う。。「要件:旧システムで出来ていた事全て」。でも「何が出来るのかは完全にはわからない」。
当時の技術って脳内ノウハウが重要だから。完全再現は容易でも他のパターンに応用ができない。
ソースがあるなら仕様は起こせるし動作環境も別に用意できるでしょ。金掛けたくないってっ文句言ってるだけじゃね。
そうだな、ロストテクノロジーなんてものは無い。
絵描きの基本ができてる人は道具変わっても順応はかなり早いですね。もちろん最前線即戦力というレベルには居ないですが、それでもそうなれるまでの時間はかなり短いでしょう。
作中のプログラマー(六田守)が使っていたのはPC-9801VX(アニメ初回)。
原作だと六田がPC-9801にこだわって、そのうちWindows時代を迎えて…、となるみたいだけど、アニメはちょっと設定が変わっているのでどうなるかは不明。
ドット絵の職人技もいまじゃ失伝してるでしょうしねえ……
いまどきのドット絵ゲームはどれもそうだけど、グラデーションを少ない色数で自然に見せる技術がない。
当時からグラフィックの仕事継続的に続けてる人も珍しくないと思うけどそういうもんかね?
使わない技術は伝承されないので、古株の50代60代の人間は覚えているかもしれないがいまメインの20代30代の人間には伝わっていないんだろうな
iモードの時代に低解像度低速低容量に対応するために昔取った杵柄で古いドット絵職人が呼び戻されて、スケジュール的にはきついが金銭的には今よりマシだった会社の経営状態だったので、不十分ながらも若い世代に技術継承されたこともあったので30代にもわかる人もいるかも知れない。
むしろ解像度が低いから書くこと自体は今よりもずっと楽な気がするわ悩みそうなのは色ぐらいだけどこれもむしろ色が少ない方が逆に割り切れる気もするな
解像度が低いので、ドット1つずれても曲線の印象が変わるし、色数が少ないと主線ぼかしてギザギザ感減らすのも大変
> むしろ解像度が低いから書くこと自体は今よりもずっと楽な気がするわ 助走つけて殴られそうな発言だなそれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
PC性能が違いすぎて (スコア:1)
グラフィッカーが2023年から1992年にタイムスリップしたら生きていけないのではないか。
1992年のPCは…PC-9801?
Re: (スコア:0)
今日放映の2話がちょうどそういう話でした
Re: (スコア:0)
> 1992年のPC
DOS/Vはもう出てるけど、ゲームのジャンル的にPC98使うしかないでしょうね。
Re: (スコア:0)
要は慣れだろ
Re:PC性能が違いすぎて (スコア:1)
流行っている絵柄が、かなり違うしな。
慣れと言われればその通りなんだけど。
今みたいなタブレットはあった。何で描いていたんだろう。
9821は出たばかり。カノープルスとかがハイカラーボード出していた。
ドッターと言われていたけど。もう少し効率上げていたはず。
Re: (スコア:0)
カノープスなつい。
Matroxは2Dがきれい!って言われてた時代はこのあたりだったっけ?
この頃はGeForceはまだ影も形もないな。
Re: (スコア:0)
多分もうちょっと後の時代のはず、1992だと国内ではまだWindows3.1も発売されていないし
DOS環境でグラフィックカードを追加してもほとんど使い道が無かったはず
数年たってWindows95が発売されたあたりからグラフィックカード(当時はウインドアクセラレータとか呼ばれていたり)を
追加するのがはやり始めた頃じゃないかな
Re: (スコア:1)
GA-1024iが1991年 [iodata.jp]ですね。IOデータ自社開発の完全独自仕様。
1992年時点だと、PC-9801にはこれしか選択肢はなかったと思う。
CAD向けってことでMS-DOS用の対応アプリがいくつかあったし、
フリーソフトでも対応画像ビューアとかがあったかな。
Re: (スコア:0)
90年より前にもっと高いフレームバッファがソフト込みで販売されていたような
ハイパーフレーム?
Re: (スコア:1)
元ファルコムの都築和彦さんのおかげでいろいろとフレームバッファについて学べました
当時、彼が使っていたの98RAであの色数と解像度を扱えていたのは脅威でしかなかったです
Re: (スコア:0)
NVIDIAの設立は1993年だから会社すらないよ……。
RIVA 128 で97年か98年くらい?
Re: (スコア:0)
そう考えると GeForce はすごいな。
25年近く(ほぼ確実に25年は超えるだろう)トップブランドとして君臨している。
Pentium すらトップだったのは10数年くらいなのに。
Re: (スコア:0)
GeForce FXの時だけはトップブランドではなかったと思います。
Re: (スコア:0)
1995年に最初の製品NV1を発売しているから、会社立ち上げの数年前から研究開発していたんだろうけどね。
NV1を知らない人向けに言うと、メディアプロセッサ(死語)志向のチップでこれを使用したDiamond Multimedia社のビデオカードEDGE 3Dは、当時の業界標準だったサウンドブラスター互換のサウンド機能とMIDI音源を備え、セガサターンのゲームパッドが使えるコネクタを持ちゲームパッドと移植されたバーチャファイターとレースゲームなどが添付されていた。
独自の高速な2D/3Dハードウエアアクセラレート機能を持っていたが、当初存在しなかったDirectXとの互換性に乏
Re: (スコア:0)
表紙にあるとおりマルチペイント(まぐろペイントの商用版)でしょ
Re:PC性能が違いすぎて (スコア:1)
マルチペイントの話題があったのでここぶら下げておきます。
作者のWoddy-Rinnさんが消息不明とのこと。
パープルソフトウェア石川泰氏のツイート
https://twitter.com/purple_ishikawa/status/1640666315110371328 [twitter.com]
https://twitter.com/purple_ishikawa/status/1640675520366133249 [twitter.com]
ここで書かれている「仕事で連絡したいこと」というのはこのアニメーション作品のことだと思われます。
JPCERT/CCのJVNでも同氏の作成したソフトウェアrNoteがXSS脆弱性ありということであがっているのですが
2020年6月の段階で製品開発者消息不明となっています。
https://jvn.jp/jp/JVN68244135/index.html [jvn.jp]
Re: (スコア:0)
rNoteのサイト http://rinn.e-site.jp/rnote/ [e-site.jp] は生きていて有償のレンタルサーバ http://e-site.jp/ [e-site.jp] にあるようなので
お金が払われ続けているなら生存はされてそうですが
Re: (スコア:0)
そのドメイン・サービスは個人運営であって営利法人による営業ではなく、
残存放置されたコンテンツデータが残置されていてたまたま見えているだけのようです
Re: (スコア:0)
マルチペイントだけでも出来るけど
塗りは似非キースの方が使用頻度が高かったような
#マルチペイントのマニュアル巻末にMAGフォーマットの仕様が載ってたのでMAGローダー作ったなぁ
Re: (スコア:0)
今話題の統一教会と過去に関係があったワコムがペンタブレットを出し始めたころですかね。
関係は清算されたようですが当時は(いろんな意味で)宗教の力で開発を進めているんだとかいろいろなうわさがありました。
(実際に会社案内で教祖の文氏について一言触れていたと記憶しています)
Re: (スコア:0)
お絵描きタブレットはNSカルコンプとかが全盛期の時代では?
Re: (スコア:0)
フルカラーでしか描いたことのないグラフィッカーが16色の絵を描くというのは慣れで済ませられるレベルじゃない
Re: (スコア:0)
当時の人にできたことが現代の人にできない理由はないよね
Re: (スコア:0)
当時の人は習熟を重ねてタイリングなどの技術を身に着けていたはずで、即戦力になれるはずがない。はっきり言って現代のグラフィッカーという設定が不要
Re: (スコア:0)
アニメ業界じゃキャラデザと原画と動画と彩色でそれぞれ別の人が担当して当たり前だし当時のエロゲの絵描きが全員タイリング使いこなせる必要はないと思うよ。
Re: (スコア:0)
当時の人にできたことが現代の人にできない理由はないよね
現在のプログラマーが64kbしか使えない環境でどれくらいプログラミングできるかな?
Re: (スコア:0)
当時のプログラマでも64kBのコードをアセンブラで書くのは結構しんどかったと思うし現在のプログラマに同じことやらせてもしんどさは変わらんと思うよ。
Re: (スコア:0)
64kbしか使えないことよりは、現代風のIDEやデバッガが一切ないことや、困った時にネットで検索できないあたりで、使い物にならない可能性。
1番若くて今の30代中盤ぐらいが限界で、それより若いプログラマーだと、90年代中盤に飛ばされてやって行けるのは一握り未満では。(言語的にも違うしね)
Re:PC性能が違いすぎて (スコア:1)
> 現代風のIDE
Turbo-Cがあるから(震え声)
> 困った時にネットで検索できない
これはガチだよね。参考書買って、頭の中に入れた知識だけで何とかしないといけなかった。
Re: (スコア:0)
昔できたことが今でも必ずできるならロストテクノロジーなんてものは無いんだが
Re: (スコア:0)
ソフト面の技術でロストテクノロジーって生じ得るのか?
技術継承が途絶えることはあっても再現も容易だろうし
Re:PC性能が違いすぎて (スコア:1)
ソフト面の技術でロストテクノロジーって生じ得るのか?
技術継承が途絶えることはあっても再現も容易だろうし
うちの会社の人たちもそういう考えだった。
さすがに90年代のシステムではないが、「仕様書が無い」「ソースはあるがビルド環境がない」「動作環境は本番だけ」「仕様を知っている人がいない」という状況で、新しく作り直したいと言う。。
「要件:旧システムで出来ていた事全て」。でも「何が出来るのかは完全にはわからない」。
Re: (スコア:0)
当時の技術って脳内ノウハウが重要だから。
完全再現は容易でも他のパターンに応用ができない。
Re: (スコア:0)
ソースがあるなら仕様は起こせるし動作環境も別に用意できるでしょ。
金掛けたくないってっ文句言ってるだけじゃね。
Re: (スコア:0)
そうだな、ロストテクノロジーなんてものは無い。
Re: (スコア:0)
絵描きの基本ができてる人は道具変わっても順応はかなり早いですね。
もちろん最前線即戦力というレベルには居ないですが、それでもそうなれるまでの時間はかなり短いでしょう。
PC-9801VX (スコア:0)
作中のプログラマー(六田守)が使っていたのはPC-9801VX(アニメ初回)。
原作だと六田がPC-9801にこだわって、そのうちWindows時代を迎えて…、となるみたいだけど、アニメはちょっと設定が変わっているのでどうなるかは不明。
Re: (スコア:0)
ドット絵の職人技もいまじゃ失伝してるでしょうしねえ……
いまどきのドット絵ゲームはどれもそうだけど、
グラデーションを少ない色数で自然に見せる技術がない。
Re: (スコア:0)
ドット絵の職人技もいまじゃ失伝してるでしょうしねえ……
当時からグラフィックの仕事継続的に続けてる人も珍しくないと思うけどそういうもんかね?
Re: (スコア:0)
使わない技術は伝承されないので、古株の50代60代の人間は覚えているかもしれないが
いまメインの20代30代の人間には伝わっていないんだろうな
Re: (スコア:0)
iモードの時代に低解像度低速低容量に対応するために昔取った杵柄で古いドット絵職人が呼び戻されて、スケジュール的にはきついが金銭的には今よりマシだった会社の経営状態だったので、不十分ながらも若い世代に技術継承されたこともあったので30代にもわかる人もいるかも知れない。
Re: (スコア:0)
むしろ解像度が低いから書くこと自体は今よりもずっと楽な気がするわ
悩みそうなのは色ぐらいだけどこれもむしろ色が少ない方が逆に割り切れる気もするな
Re: (スコア:0)
解像度が低いので、ドット1つずれても曲線の印象が変わるし、色数が少ないと主線ぼかしてギザギザ感減らすのも大変
Re: (スコア:0)
> むしろ解像度が低いから書くこと自体は今よりもずっと楽な気がするわ
助走つけて殴られそうな発言だなそれ。