この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
Google Maps API を使って遊ぼう
|
ログインアカウント作成
|
Top
|
40
コメント |
コメント検索
|
ログイン/アカウント作成
「
Google Maps API を使って遊ぼう
」記事へのコメント
記事ページを表示
アーカイブ済み
しきい値:
-1: 40 コメント
0: 40 コメント
1: 24 コメント
2: 12 コメント
3: 5 コメント
4: 3 コメント
5: 2 コメント
平坦なまま
ネストする
コメントなし
スレッド表示
古い順
新しい順
スコアの高い順
古い順 (スレッド無視)
新しい順 (スレッド無視)
検索
40
コメント
Log In/Create an Account
全 表示:
-
0
+
タイトルのみ:
-
0
+
非表示:
0
(しきい値:
0
/
0
)
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び)
(
スコア:2
, 参考になる)
by Anonymous Coward
on 2005年11月16日 11時37分 (
#832717
)
>ショボイ衛星画像
どの程度を要求しているのか知りませんが、高解像度のデータって
結構航空写真が入ってますので衛星画像ではなかったりします。
#解像度2mを切ってくるとほぼ航空写真だと思ったほうが良いかと。
シェア
親コメント
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び)
(
スコア:5
, 興味深い)
by
phason (22006)
<
mail@molecularscience.jp
> on 2005年11月16日 17時26分 (
#832992
)
日記
>Googleがわざわざ世界中のローカルな航空写真を扱う会社から
>取り寄せてるとでも?
1-2mの解像度のものなら答えはyes.
だもんで地方ほど整備は遅れてますし,そもそもそんな解像度で映る
都市は非常に少ない.
確かに商用衛星でもDigitalGlobeのQuickBirdのように(最大)
解像度60cmとかもありますが,GoogleMap等で使われている高解像度
データはかなりの部分が航空写真です.
NASAのWorldWindのときも同様の議論はあったのですが,ある程度は
写真から判断できます.
まずパースの付き方が違う.衛星写真はかなりの高度(例えば
前述のQuickBirdだと450km,偵察衛星でも200km以上あたり)
でとりますので,かなり上から見下ろした形になってます.
一方航空写真は若干斜めにとりますので建物は斜めにとられますし,
位置によってパースの付き方が微妙に違います.
あと決定的なのは飛行物体の映りこみのときですね.
例えば
これ
[google.com]
などがいい例ですが,航空写真は低高度から撮影しているため
飛行物体が非常に大きく写ります.
衛星からなら地上だろうが高度10kmだろうがさして変わらんのですが,
高度5kmを飛んでるところに4kmまで接近されたりすりゃあそりゃ
大きく写るってもんです.
シェア
親コメント
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び)
(
スコア:2
, 参考になる)
by Anonymous Coward
on 2005年11月16日 20時01分 (
#833081
)
GoogleMapsでは拡大画像の用意されていないところに住んでます。
GoogleEarthでは拡大画像が用意されてたんですけど、
どこかで見た事あるなぁと思ったら、
国土地理院の空中写真閲覧システムで見た画像とそっくり。
まぁ、被写体が同じなので、そっくりなのは当然ですけど、色合いとかね。
シェア
親コメント
1個のコメント
が現在のしきい値以下です。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
閉じる
スラド
処理中...
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び) (スコア:2, 参考になる)
どの程度を要求しているのか知りませんが、高解像度のデータって
結構航空写真が入ってますので衛星画像ではなかったりします。
#解像度2mを切ってくるとほぼ航空写真だと思ったほうが良いかと。
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び) (スコア:5, 興味深い)
>取り寄せてるとでも?
1-2mの解像度のものなら答えはyes.
だもんで地方ほど整備は遅れてますし,そもそもそんな解像度で映る
都市は非常に少ない.
確かに商用衛星でもDigitalGlobeのQuickBirdのように(最大)
解像度60cmとかもありますが,GoogleMap等で使われている高解像度
データはかなりの部分が航空写真です.
NASAのWorldWindのときも同様の議論はあったのですが,ある程度は
写真から判断できます.
まずパースの付き方が違う.衛星写真はかなりの高度(例えば
前述のQuickBirdだと450km,偵察衛星でも200km以上あたり)
でとりますので,かなり上から見下ろした形になってます.
一方航空写真は若干斜めにとりますので建物は斜めにとられますし,
位置によってパースの付き方が微妙に違います.
あと決定的なのは飛行物体の映りこみのときですね.
例えばこれ [google.com]
などがいい例ですが,航空写真は低高度から撮影しているため
飛行物体が非常に大きく写ります.
衛星からなら地上だろうが高度10kmだろうがさして変わらんのですが,
高度5kmを飛んでるところに4kmまで接近されたりすりゃあそりゃ
大きく写るってもんです.
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び) (スコア:2, 参考になる)
GoogleEarthでは拡大画像が用意されてたんですけど、
どこかで見た事あるなぁと思ったら、
国土地理院の空中写真閲覧システムで見た画像とそっくり。
まぁ、被写体が同じなので、そっくりなのは当然ですけど、色合いとかね。