アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, 興味深い)
炎上の原因は、ほぼ100%書き手にあるように思われます。
まったく非がないのに炎上したことがあるのだろうか?
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, フレームのもと)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:2, 興味深い)
仮に
原因がないところで「非論理的かつ感情的」なコトをしたとしても「炎上」がおこるとは思えません。誰も相手にしないで終わるだけでは?
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:3, すばらしい洞察)
その「ノイズ」が取り去られた状態を「炎上」と呼ぶでしょうか?呼ばないと思いますよ。「非論理的かつ感情的」でない、つまり、論理的かつ冷静な意見ばかりが残るのであれば、それは炎上ではなく単に間違った意見に批判が寄せられた、と言うだけでしょう。
それに、電話や郵便を使う古いメディアと違って、ブログへのコメントは、それまで寄せられた批判をリアルタイムに確認できますから、もしそれらの批判の中に自分と同様の意見を発見すれば、新たにコメントする必要はありません。冷静に判断できていれば、「余計なもの」コメントは避けるでしょう。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
論点がズレてないかな?
炎上中なら、「純粋な反論」+「便乗ノイズ」が混在していると言える。
しかし、炎上の原因/本質は『誰が火種を管理しているか?』なので、
火種を持ってるのは書き手でしょって話じゃないのかな。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
ズレてはいないと思いますよ。
> しかし、炎上の原因/本質は『誰が火種を管理しているか?』なので、
なぜ火種だけが本質だと思うのでしょうか?火種だけあれば炎上は発生するのですか?そうではないでしょう。
元となるブログなり記事なりにまったく原因がないとは言いません。でも、「それだけが問題(の本質)だ」という意見には賛成できません。それだけでは炎上は発生しないからです。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:0)
根拠もなしにそんなこと言われてもなあ
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:0)
> 根拠もなしにそんなこと言われてもなあ
発生した例がありますか?ありませんよね。
この場合、それで十分でしょう。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:0)
# 水程度では消火できないし、画期的な消火剤も無い。
# それこそ、江戸時代の火消しのごとく、周囲を打ち壊して延焼を防ぐしか手はない。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:0)
炎上でコメントだらけになってサーバーが重くなるのは、書き手の責任ではないと。
100%っていうのも、100人の内とかいう意味ではなくて、責任の重さって意味じゃないですかね。
そういう風にとれば、一応言ってることに筋が通っているように読めます。
そりゃ、そんな無法者の行為の責任を書き手に求めるのは酷ですよねえ。
確かに炎上は自業自得だと思いますけど、それに伴う迷惑を書き手に押し付けてしまって、非論理的かつ感情的なコメントの乱打を許容しちゃうことに対する非難と言う意味で、元コメントはなかなかに興味深いのかもしれません。
#一番最初のコメントの100%は100人って意味だと思いますが。。