アカウント名:
パスワード:
気持ち悪そうなところに行くことに対する手当(給金)が あっても良かったのではないでしょうか。
元コメントは一般論を述べているだけなので、一般論的な責任しか発生しませんね 名前を出して取るべき責任はなにもない
匿名の臆病者として発言する=自分では欠片ほども責任を負う気はない というのは、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
炎上が怖いのではない (スコア:3, 興味深い)
怖いのは炎上先のサイトの全記事を漁って、匿名だったはずの個人の情報がどんどんあらわにされていくこと。
2chの諜報能力には驚かされる。
mixiユーザは特に気をつけなさい。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:1)
>mixiユーザは特に気をつけなさい。
これは逆に勉強になりますね。
過去に書いた文章(もうすでに閉鎖したサイトの文章を含む)とかどっかの掲示板(やスラドやら2ちゃんねるやら)に書き込んだコメントを全部調べて、それでも個人が特定されないことを確認しないと、大きなことは書けないと。
#書かせない事が目的の恫喝なら、それこそ願い下げだが。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:0)
Re:炎上が怖いのではない (スコア:3, すばらしい洞察)
借金取りが借主の実家や勤務先に取り立てに行く行為を肯定するような物言いですね。
>個人を特定できるようなことを天下の往来に落書きするのがうかつなだけ
なのは分かりますが、
発言の責任はその発言に直接関係する範囲内にとどめるべきでしょう。
#敢えて言う、きんもー発言と件のブログ主の接客(職業)能力はまったく関係がない(本音と建前の使い分けは誰でもやっている)。
ましてや学校や友人たちは関係付けられるのはまったくお門違いですらある。
オタクは気持ち悪いと書いただけで職場をクビになり、学校でも居心地が悪くなった。これは「社会的な制裁」というにはほどが過ぎる。
ブログ・ネットとそうでない外側の社会の区別がつかない人が突撃とか社会的弾圧(という名のリンチ)をやってるだけではないか。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:0)
おたくは気持ち悪いという発言に
反応した”だけ”ですよ。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:0)
>職場をクビになり、学校でも居心地が悪くなった。
と本気で思ってる?
炎上は結果的に記事の露出度を上げただけ。
解雇も学校での居心地の悪さも、記事の内容にこそ責がある。
店員のブログに「あの客は気持ち悪い」と書かれるかも知れない店に誰が行く?
雇用主の社会的信用を傷付けたのだから解雇されるのもしかたがない。
同様に、自分の愚痴をブログで垂れ流すかもしれない人間と誰が友人になる?
充分"発言に直接関係する範囲"だと思うがね。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:1)
>雇用主の社会的信用を傷付けたのだから解雇されるのもしかたがない。
>同様に、自分の愚痴をブログで垂れ流すかもしれない人間と誰が友人になる?
まず、「あの客」という個人を指定して書いていたわけではないと言うところを確認しましょう。
友人云々も具体的に誰、と書かないことを前提にします。
誰か特定出来ないように書いても一切だめだ、ってのはキレイ事だと思いますがね。
ただ単に悪口言われたくないのを理屈こね回してるような気がします。それが必ずしも悪いとは言わないけど、これは「干す」の発想ですね。「干す」という発想が出てくるのは心が卑しいことの証左ですが、たかが一言悪口言った程度で人の生活を壊してそれを正当化できる心象とは怖いものですね。
なんていうのだろうか、闇金に3万円借りたら一月後に30万請求されて、会社や友人宅や実家にまで脅しの電話が入ってどうしようもなくなった、みたいな。
そこまですることを正当化したいのではなくて、実際のところはただ「悪口言われたくない」と思ってるだけでしょうが、一言悪口書いただけで相手の人格全否定ってのは穏やかではありません。
#牛肉輸入再開に対するアメリカの言い分
#「日本の自動車に不具合があったからと言って日本車全面輸入禁止にしない」
Re:炎上が怖いのではない (スコア:0)
キレイ事だろうがなんだろうが、雇用主にしてみれば評判が落ちる事に変わりなくね?
Re:炎上が怖いのではない (スコア:1)
店を特定できる場合は、従業員がそんなことを書く、ってのはよほど仕事や職場に嫌気がさしているのではないか、と推測します。
文句を書いたやつが100%悪い、文句言うならやめろって言い分はあなたにしてみれば正しいんでしょうが、
私は会社は労働環境改善の努力を怠った、と見ます。従業員が客にむかついた、っていう心の動きを察知できなかった過失を問いたいのと、店員は聖人君子ではないのだから、客は暴君のような振る舞いをするなと、そう思うわけです。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:0)
>店を特定できる場合では、
ということで
>仕事や職場に嫌気がさしているのではないか
に該当するのかな?
>私は会社は労働環境改善の努力を怠った
コミケなんかキモイ場所に出店するなってことかいな?
なんか違うんで無い?
この件では逆にホットドッグ屋さんの対応 [cool.ne.jp]がお見事で、 逆に好印象を持ったっす。見習いたいっすね。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:1)
気持ち悪いと思う客に対してそのように言わないようにちゃんと教育したか、会社は。そういう努力が払われての結果とは思えません。
さらに言うと公務員の「不快手当」じゃないが、気持ち悪そうなところに行くことに対する手当(給金)があっても良かったのではないでしょうか。
>この件では逆にホットドッグ屋さんの対応がお見事で、逆に好印象を持ったっす。見習いたいっすね。
従業員に冷たい会社、という印象しか残りませんでした。
時給数百円で「感情労働 [google.com]」を強要される社会や会社は健全だと思いませんがね。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:1)
もはや「企業市民」としてアウトでしょう。nerd だらけの掲示板に
おっそろしい燃料を撒かないでくださいな。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:0)
もしハンセン病やら(前例の)皮膚病やら関連のイベントあたりで使われたとして、
それを内部告発されたとしてどうなるかまで想像つかないんだろうね。
そんな手当てを出してる事がばれたら、炎上どころですむ問題じゃないだろうに・・・
Re:炎上が怖いのではない (スコア:1)
>「俺様たちは障害者様だ。お前等はサービスして当然だ」という態度の人間と、
>「ご迷惑おかけしますが、これで一つ」とチップをくれる人間のどちらを泊めたくなるか、言うまでもないだろう。
この意見に消極的に賛成です。
「俺様たちはお客様だ。お前等はサービスして当然だ」この大前提を疑うところからはじめてみてはいかがでしょうか。
(でもこの提案は直接利害の絡む客の目の前ではできませんね、直接には利害関係のない世界だから、議論としては成立すると思います。)
私は、私を含めて、日本の消費者は顧客満足主義に甘やかされすぎていると考えます。だからサービス業に従事することが苦しいし、サービス業に従事する苦しさ(ホテルマンやファーストフード店やコンビニの店員、水商売、売春まで含めて)を評価して「あの人たち大変だね」ということの裏返しで「働いたら負け」というせりふが出てきたのです。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:0)
ネット上と社会を別物と考えてしまうのがうかつ、というかバカ、というか。
頭の中とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
>能力はまったく関係がない(本音と建前の使い分けは誰でもやっている)。
きんもー☆発言のまとめサイトを見ました。
同じような例を出すとこんな感じでしょうか?
ある病院関係者だと特定できるブログがあったとします。
そこに「大量のキチ○イ患者がいる、きもい、はやく死んでくれと思う。」
などと書かれてあったとしましょう。
勿論、病院での職務はまっとうに行い、何も問題がなかったとします。
さて、この仮想ブログオーナーには何も責任がないのでしょうか?
頭の中で何を考えようがそれは個人の自由です。
全人類を殺そうが何をしようが頭の中だけでは問題になりません。
でもそれを口に出したり、ブログに書いたりすることには責任が課されることを忘れないでください。
頭の中とブログ・ネットの区別がつかない人のブログは炎上しやすいんでしょうね。
職場とブログ・ネットの区別 (スコア:1)
それも判断基準のひとつだからそのように考えること自体が悪いとはいえませんが。
たしかに石原慎太郎の「三国人」「ババアは不用品」発言をもって知事として不適切な人物と判断した人は彼以外の人に投票したり、落選運動をしたり、訴訟したりするのですが、それがはかばかしい効果がないことを考慮すると、「知事としての手腕・実績と発言は別次元の問題」と理解されていると私は思いますが。
Re:職場とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
今の合衆国大統領を見る限り「そんなわけないよ」としか言いようがない。
ひるがえって今の日本の政治家を見ると、ま、三角大福が立派に見えるわな。
Re:職場とブログ・ネットの区別 (スコア:1)
○ 自分がかわいい
でしょう。
ブログの炎上よりももっと大事なテーマがあるよ。
経営者と消費者(強者)がタッグを組んで労働者(弱者)を叩きのめす弱いものイジメの構図だ。
だから最初に「接客業は客の悪口を言ってはならない」という大前提に噛み付いたわけで。
あぶり出されてきたのは「イジメ(炎上させ)て何が悪い」っていう悪口か。
いじめる権利を主張するなら、いじめられた側の反撃の権利も認めろよ
Re:職場とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
Re:頭の中とブログ・ネットの区別 (スコア:1)
それを匿名の臆病者として発言することに、驚きを感じるね。自分では欠片ほども責任を負う気はないくせに、他人にそこまで言う?
匿名の臆病者って仕組を全否定はしないけど、自分が匿名の臆病者として投稿していることの意味は常に自覚しておいて欲しいね。
Re:頭の中とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
説教くさいコメントにむかつく気持ちはわからんでもないが、ACのせいにするのはいかんな。
by匿名の勇者
Re:頭の中とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
(とりあえず現時点では)あなたの場合に限った下劣な思考です。
#自分がそうだから他人もそうだと勝手に思い込むのは自由ですが
Re:頭の中とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
Re:頭の中とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
名前を出して取るべき責任はなにもない
で、根拠も述べずに他人を罵倒しているキミの責任はどうなのかな
ID でしか負えない責任 (スコア:1)
選択がたいへん重要です。たとえば「他人を罵倒する人にはコメントする
資格はありません」などと言ったら、同一ID での過去のコメントとの
矛盾を追及されてしまいます。(だから絶対にそうは言いません。)
この責任は、その場限りの Anonymous Coward には到底負えないものです。
Re:ID でしか負えない責任 (スコア:0)
言わない理由が根本的におかしいぞ。
「間違ってるから言わない」が正しい。
コメントをするのに資格などいるか。
Re:頭の中とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
それをいうなら本人にしかはっきりできないことを、外野が騒ぐ時点でどっちもどっちでしょう。
責任を負うつもりがあれば AC にはしたくない筈 (スコア:1)
とりわけ AC で他人を罵倒するコメントを見かけると、その感を強くします。
Re:頭の中とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
ウソだな。例え話をしてる時点で、議論のすり替えが行われてる可能性を否定できない。
Re:頭の中とブログ・ネットの区別 (スコア:0)
あったとしますも何も実際に あった [geocities.jp]
>職務はまっとうに
じゃ無いから全然違うかもだけど