アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:3, すばらしい洞察)
「炎上」と言ってるが、「放火」した人の問題(ブログを2ちゃんねるに晒したとか)はどうなんでしょうか。
個人的意見ですが、きんもー発言での祭りや突撃はやりすぎ。
「客商売の人間は客の悪口を言ってはいけない」という至極真っ当な意見もキレイ事。(個人攻撃にならない範囲で)むかつく客がいた、ってことくらいは書ける世の中のほうがいい。
炎上=燃え上がった側の問題と理解されることが多いですが、私個人は個人ブログの範疇では「放火魔がケンカを売りつけて火を放った」って理解なのですが。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:0)
ゴミを公共の場に放置する方には寛容なんですな。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:2, 参考になる)
#今時は2ちゃんねるだけど、昔は本物のアンダーグラウンドのサイト(種類:殺人犯などの情報の掲示板)に勝手にリンク貼られて大迷惑したことがある
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:3, 興味深い)
*: おおかた、誰でも入れるところは「公」ぐらいの認識なのではないかと思っていますが。
長くなっちゃったので私の結論を先に言うと、インターネット(上の特定のWWWページ)には「公道」や「公共空間」といったメタファは不適切で、せいぜい「ショーウィンドウ」あるいは「塀に張られた選挙ポスター」ぐらいのも
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:1)
きんもー問題だけで言えば、これの答えはNoなんですね。
だから公共の場である職場では言わなかった(当たり前)。
でも個人を特定できない範囲で愚痴るくらいは許せよ、ってことです。(「むかつく客がいた」程度の愚痴は接客業なら誰でも思うって)
ただ店で直接言ったら職業人としての資質を疑う、これは正論です。その場合は、クビもやむをえないでしょう。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:1)
本人に聞こえないだけで。
#例えて言うなら、どこそこの店員が店の制服を着たままで、
#近所のコンビニでお客さんの悪口を言いふらしてる感じですか。
#そのカッコなら人目につかないところで言いたまえ、と思います。
#もしくは制服を脱ぎたまえ
第三者にはどこの店員かを特定できない状態で公然と
愚痴るのは問題ない範囲だと思います。
#制服を脱いだ状態で、常連客とか同僚と居酒屋で
#悪口を言い合ってる感じですか。
しかしながら、第三者にはどこの店員かを特定できない状態にも拘らず、
事情を判っている第二者および第三者がお店を公然にしてしまう可能性があります。
#一緒にいた常連客に、勤めてるお店をばらされてしまう感じですね。
#状況にも寄りますが、第二者および第三者は発言者に
#気を使ってやれよと思います。
2cmの祭りなんかでフレームする場合は、何か悪口を言っている人を見つけて
その人の背景をわざわざ調べて、悪行として報告している感じがします。
#居酒屋で悪口を聞きつけたほかの客が、後をつけるなりして
#その人が勤めているお店を調べだして、抗議する感じ。
#たちが悪い場合には、ビラを撒いたりしている感じでしょうか。
わざわざ悪口を言わなければそんなことにならないってのはその通り。
充分に用心深ければ避けられそうな事態だってのもその通り。
でも、最後の手合いがちょっと多すぎる感じもします。