アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
炎上が怖いのではない (スコア:3, 興味深い)
怖いのは炎上先のサイトの全記事を漁って、匿名だったはずの個人の情報がどんどんあらわにされていくこと。
2chの諜報能力には驚かされる。
mixiユーザは特に気をつけなさい。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:1)
>mixiユーザは特に気をつけなさい。
これは逆に勉強になりますね。
過去に書いた文章(もうすでに閉鎖したサイトの文章を含む)とかどっかの掲示板(やスラドやら2ちゃんねるやら)に書き込んだコメントを全部調べて、それでも個人が特定されないことを確認しないと、大きなことは書けないと。
#書かせない事が目的の恫喝なら、それこそ願い下げだが。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:0)
Re:炎上が怖いのではない (スコア:3, すばらしい洞察)
借金取りが借主の実家や勤務先に取り立てに行く行為を肯定するような物言いですね。
>個人を特定できるようなことを天下の往来に落書きするのがうかつなだけ
なのは分かりますが、
発言の責任はその発言に直接関係する範囲内にとどめるべきでしょう。
#敢えて言う、きんもー発言と件のブログ主の接客(職業)能力はまったく関係がない(本音と建前の使い分けは誰でもやっている)。
ましてや学校や友人たちは関係付けられるのはまったくお門違いですらある。
オタクは気持ち悪いと書いただけで職場をクビになり、学校でも居心地が悪くなった。これは「社会的な制裁」というにはほどが過ぎる。
ブログ・ネットとそうでない外側の社会の区別がつかない人が突撃とか社会的弾圧(という名のリンチ)をやってるだけではないか。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:0)
ネット上と社会を別物と考えてしまうのがうかつ、というかバカ、というか。