アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:3, すばらしい洞察)
「炎上」と言ってるが、「放火」した人の問題(ブログを2ちゃんねるに晒したとか)はどうなんでしょうか。
個人的意見ですが、きんもー発言での祭りや突撃はやりすぎ。
「客商売の人間は客の悪口を言ってはいけない」という至極真っ当な意見もキレイ事。(個人攻撃にならない範囲で)むかつく客がいた、ってことくらいは書ける世の中のほうがいい。
炎上=燃え上がった側の問題と理解されることが多いですが、私個人は個人ブログの範疇では「放火魔がケンカを売りつけて火を放った」って理解なのですが。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:0, 興味深い)
clemaさんが勤務先のwebで取引先の悪口を実名で書いてくれたら、上記を本気で主張してると認めましょう。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:1)
なんで実名表記しなければいけないわけ?
まあ、苫米地英人 [livedoor.jp]氏のように立派な理想を掲げて実名ブログ文化を提唱する人もいるわけだが、
これは氏が実名で何冊も本を書いている実績があるから出来ることであって、
氏の言う「社会的な制裁」を引き受けるリスクを取れる人は、一般人レベルではそう多くはなさそう。
#勤務先のWebってのが中途半端なもので、会社の仕事と私の個人的意見は関係がない。
#この問題では私が個人事業主(事業の責任者)で、かつ「客を失う」という「社会的な制裁」を受けるリスクを引き受けてくれ、って言いたいのだろうけど。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:0, すばらしい洞察)
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:1)
ダブルスタンダードとかいう前に、個人を特定できないレベルの「酒場の愚痴」や「トイレの落書き」くらい許せよ、って気がする。
討論番組とかだったら個人名には「ピー」が入るけど、それは「そういう類の人々」を批判するのが目的でそういう類に属する「どこのだれそれ」を個人攻撃するのが目的じゃないからでしょう。
#やっぱり、個人を特定することで「社会的な制裁」に見せかけたリンチ(私刑)をやりたい人がそういってるような気がしますね、きんもー事件もそうだった。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:0)
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:0)
その「URL」はどうやって知りえたのか?ってところが重要になるかと。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:1)