アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:3, すばらしい洞察)
「炎上」と言ってるが、「放火」した人の問題(ブログを2ちゃんねるに晒したとか)はどうなんでしょうか。
個人的意見ですが、きんもー発言での祭りや突撃はやりすぎ。
「客商売の人間は客の悪口を言ってはいけない」という至極真っ当な意見もキレイ事。(個人攻撃にならない範囲で)むかつく客がいた、ってことくらいは書ける世の中のほうがいい。
炎上=燃え上がった側の問題と理解されることが多いですが、私個人は個人ブログの範疇では「放火魔がケンカを売りつけて火を放った」って理解なのですが。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:0)
ゴミを公共の場に放置する方には寛容なんですな。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:2, 参考になる)
#今時は2ちゃんねるだけど、昔は本物のアンダーグラウンドのサイト(種類:殺人犯などの情報の掲示板)に勝手にリンク貼られて大迷惑したことがある
リンク問題 (スコア:1)
「インターネットは世界に配信するのだから、リンクは自由じゃないのか。」という意見が多く見受けられたと思います。だとすると、「個人サイト(ブログ)=私道」と考えるのではなく「個人サイト(ブログ)=公道から見てもらうことが目的の貼り紙」と言うもののほうがよいのかもしれません。
ただ、それ故個人サイトの管理者の意思に関係なくリンクは張られるのですから、場合によっては個人のイメージを崩すようなことに利用されないとも限りません。
また、「個人サイトは私道だから如何なる情報発信も自由」と言って自由ばかり優先するのであれば、訪問者のコンピュータにウイルスを感染させたり詐欺行為を行う情報(サイト)や、子供が検索してでてきがちな子供対象の作品の成人男性向けパロディーの情報(サイト)、社会的にも問題とされる情報の発信は自由と言うことになり、ネットは倫理・秩序なき無法地帯と化してしまいます。
ただ、中国などのように過度の規制をするのであれば、国民が有益な情報を知る機会を失うことになり、公正な判断ができなくなります。
”自由”には”責任”を負う義務があります。自由を規制するのではなく、”責任を放棄した自由をどのように対処するか”が今後のネット(社会)の問題じゃないかと思います。
// 短く終わろうと思ったら、長くなってしまった org //
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Re:リンク問題 (スコア:0)
なにか問題でも