アカウント名:
パスワード:
この頃は単に遅れているってだけでデスマと言う人間が増えている様に思えるけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
普通は (スコア:3, 興味深い)
この頃は単に遅れているってだけでデスマと言う人間が増えている様に思えるけどね。
Re:普通は (スコア:2, 興味深い)
・残作業量が見合っているかに関係なく期間が決まっている
・期間的に不明確だが、残作業量は概ねわかっている
・残作業量にみあった期間が解っている
のどれなんでしょうね?
昔火消し役で、残期間1ヶ月でPG2000本修正(汎用機のDB用COBOL PGをOracleDB用に修正する程度の修正)しなきゃならないプロジェクトに投入された・・・これってエンドは見えているのでしょうか???
Re:普通は (スコア:1)
どんなに遅れてもその期間がくれば終了なわけで、エンドは見えていますね。
・期間的に不明確だが、残作業量は概ねわかっている
わかっているなら、それを終わらせればエンドですよね
・残作業量にみあった期間が解っている
わかっているだけじゃどうしようもない事だってありますが、
この場合2番目の「残作業量がわかっている」にも合致するので一応エンドは見えているはず。
ある時点において"本当に"エンドが見えない=エンドがない事なんて相当稀な事だと思いますよ。
# 永遠に続くかの如き仕様変更大量発生プロジェクトとかでもない限りは。
## …何?それがデフォ?そんな馬鹿な!嘘だと言ってよ!
エンドが見えない状況はまさにデスマーチだけど、エンドが見えてても「無理難題なエンドに、それとわかりつつもエンド到達のためプライベートを犠牲にしてでも尽力しなきゃいけない状況」がデスマーチであり、リソース不足はそういう状況の原因であって半分とか云々は全然意味の無い定義なんじゃないかなぁ…と思ってます。