アカウント名:
パスワード:
この頃は単に遅れているってだけでデスマと言う人間が増えている様に思えるけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
普通は (スコア:3, 興味深い)
この頃は単に遅れているってだけでデスマと言う人間が増えている様に思えるけどね。
Re:普通は (スコア:2, 興味深い)
客「コレと同じ動きをするのが絶対条件で、さらに仕様追加したものを作ってね♪あと開発言語は変えてちょ♪」
俺「以前作成したときの仕様書を見せてください。」
客「ナニソレ?そんなの無いよ。」
俺「・・・・じゃあソースコードを見せてください。」
客「ナニソレ?そんなの無いよ。」
手元にあるのは古い膨大なバイナリのみ。古すぎて開発環境が無くなっていました。
以前のソフトは数百コマンド位があり、同じコマンドでも組み合わせや入力データによって処理の仕方を変えている様でした。
過去の互換性を捨てフルスクラッチした方が、安くて短時間に高性能なソフトが出来ると訴えても、決して通りませんでした。
そして人も予算も増えず、先がまったく見えないまま、一年格闘しました。
思い出すだけで欝になる、アレこそが真のデスマーチだったと思います。
Re:新しいシステムを発注しよう会議 (スコア:0)
上司「じゃあ、今までと同じので、○○機能を追加して新規発注しろ」
発注担当「互換性なくして、新しく作り直した方が安くて早いかと」
上司「金がないのに予算が増やせるか。今のが故障する前に作れ」
担当「古い個体ですので、移植は不可能と思われますが」
上司「何を言うか!今までのものは今まで通りで、プラス新機能だ!」
担当「しかし、仕様書とソースがスパゲティ状態で」
上司「新しいことを覚えるのは嫌だ!今まで通りが絶対条件だ!」
担当「・・・・・・・・・・わかりました・・・」orz
そして、何社ものソフトウエアメーカーに見積もりを取り、
長年繰り返した機能追加と変更で、百冊以上に積み上がった仕様書とソースを前に
数多のメーカーが脱落して、最後は古いシステムのメーカーにまで断られました。
この程度の予算と納期でそんなわがままが通るかっつーの糞上司!
# 実話なのでAC