アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
デスマーチに関しては (スコア:4, 興味深い)
「デスマーチくさい」という匂いだけは敏感なのではないだろうか。
例えば、仕様を一切変更しないという前提での言語のリプレース作業で
顧客が現行仕様を理解していない。ドキュメント出しても読まない。懸案にも乗せて提出してるのだが「仕様を触るな」の一点張り。
この状態でテストフェーズに入って、現行仕様でバグを追求するのはまだデスマーチじゃないが
「これじゃ使いものにならん、作り直してくれ」
という言葉が出たら、デスマーチに突入する“匂い”がする。
会社の力の差がどうこうとか、契約がどうこうとかじゃない。
どんなに金積まれようが、契約が変わろうが、デスマーチとなりそうな匂いを感じる事は変わりない。
だが実際に突入した瞬間はわからないんだ。
最初の頃は「そんなものかー。噂通りだなー」で済ませちゃって
しばらくすると感覚麻痺しちゃってるから。
大事なその一瞬が、掴めない。
# そーいう事例にあたった事があるけど、いいや ID で。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:デスマーチに関しては (スコア:1, すばらしい洞察)
>顧客が現行仕様を理解していない。
この時点でオワタ感がしてしまいます。
客とゴールが共有できていないなら、デスマーチ以外に
進む先は無いでしょう。
Re:デスマーチに関しては (スコア:0)
その感じは掴めます。というかプンプンです。
ですが、まだ「入った」わけじゃないのです。
実際、じゃあゴールが共有できてないのかと言われると
顧客がゴールを移動させただけで消失したわけではありません。
新しく共有するなり、一度終わらせてから再度線を引くなりすればいいのです。
# となると、問題は「契約がどう交わされたか」まで遡る必要があるのか?
Re:デスマーチに関しては (スコア:0)