アカウント名:
パスワード:
この頃は単に遅れているってだけでデスマと言う人間が増えている様に思えるけどね。
そういう時であっても、スケジュールを見直し現実的にするなり、仕様を一部変更してスケジュールをあわせるなりする事で対処出来ますから。 客のエンドと言っていても、本当の意味でのエンドってのは実はそれほどあるものではなく、実際は担当者の面子の問題だけだったりするのが往々にしてあります。 前述の例でしたら、そもそも、新システムの立ち上げと旧システムの保守切れの間が少なすぎるってのが問題だと思いますが、その辺りの問題ってのは、それであっても、旧システムを少々維持したり(それだって交渉しだいでは可能)すれば、十分に対処できます。 世の中、頭を下げて、真摯に現実的対応方法を探す気にさえなれば、方法は見付かる物です。 #とは言っても、客側担当責任者が真摯に考える気が無ければ無理だけど。 #それすら出来ない担当者と付き合うのは無意味だから、そういう場合は「なるようにしかならん」と突っぱねるしかないが。
ってよりも、その程度で致命的って事でしたら、流石に世の中は立ち行きませんって。
でもって、そういう対処を行うにしても、それがどれだけの期間を必要とするかが見積れないと出来ないし、見積れていればその対処方法は選択・実施すれば良いだけの話に過ぎません。
ってか、「デスマーチ」なんて言葉自体が、前述の「客のエンドより遅れたらアウトです。」なんてのが実は全然致命的で無い事を表している訳なんですけどね。 アウトであれば投げ出すしかないのだけども、どうにかフォローの目があるから続ける訳ですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
普通は (スコア:3, 興味深い)
この頃は単に遅れているってだけでデスマと言う人間が増えている様に思えるけどね。
Re:中の人がデスならデスマーチ? (スコア:1, 参考になる)
代替えシステムの場合、旧システムの保守切れ、ハード・ソフトのサポート切れが
客のエンドになり、それより遅れたら開発サイドでは対処できません。
開発が遅れまくって客のエンドにも間に合わないプロジェクトで、
まったく別プロジェクトを立ち上げて、旧システムを延命した話を聞きました。
開発部門の精鋭を引き抜きまくって、他のプロジェクトに多大な迷惑を掛け、
大赤字だしながらもなんとか社内で納めたらしいです。
以前のストーリー [srad.jp]でも話題になってましたが、
個々の社員には辞めるという選択
Re:中の人がデスならデスマーチ? (スコア:1)
そういう時であっても、スケジュールを見直し現実的にするなり、仕様を一部変更してスケジュールをあわせるなりする事で対処出来ますから。
客のエンドと言っていても、本当の意味でのエンドってのは実はそれほどあるものではなく、実際は担当者の面子の問題だけだったりするのが往々にしてあります。
前述の例でしたら、そもそも、新システムの立ち上げと旧システムの保守切れの間が少なすぎるってのが問題だと思いますが、その辺りの問題ってのは、それであっても、旧システムを少々維持したり(それだって交渉しだいでは可能)すれば、十分に対処できます。
世の中、頭を下げて、真摯に現実的対応方法を探す気にさえなれば、方法は見付かる物です。
#とは言っても、客側担当責任者が真摯に考える気が無ければ無理だけど。
#それすら出来ない担当者と付き合うのは無意味だから、そういう場合は「なるようにしかならん」と突っぱねるしかないが。
ってよりも、その程度で致命的って事でしたら、流石に世の中は立ち行きませんって。
でもって、そういう対処を行うにしても、それがどれだけの期間を必要とするかが見積れないと出来ないし、見積れていればその対処方法は選択・実施すれば良いだけの話に過ぎません。
ってか、「デスマーチ」なんて言葉自体が、前述の「客のエンドより遅れたらアウトです。」なんてのが実は全然致命的で無い事を表している訳なんですけどね。
アウトであれば投げ出すしかないのだけども、どうにかフォローの目があるから続ける訳ですから。