この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
Googleが天体望遠鏡プロジェクトに参加
|
ログインアカウント作成
|
Top
|
11
コメント |
コメント検索
|
ログイン/アカウント作成
「
Googleが天体望遠鏡プロジェクトに参加
」記事へのコメント
記事ページを表示
アーカイブ済み
しきい値:
-1: 11 コメント
0: 11 コメント
1: 6 コメント
2: 4 コメント
3: 1 コメント
4: 1 コメント
5: 0 コメント
平坦なまま
ネストする
コメントなし
スレッド表示
古い順
新しい順
スコアの高い順
古い順 (スレッド無視)
新しい順 (スレッド無視)
検索
11
コメント
Log In/Create an Account
全 表示:
-
0
+
タイトルのみ:
-
0
+
非表示:
0
(しきい値:
0
/
0
)
Re:exabyte
(
スコア:4
, 参考になる)
by
galaxiast (25067)
on 2007年01月07日 13時27分 (
#1087809
)
日記
天文学では生データを保存しておくことも多いと思います。いざとなったときに、一から処理をやり直すことができるように。特に観測天文学では再現実験ができない事象を扱うことも多いですから、生データを失うとすべてが闇の中、ということもあるかもしれません。
最近は、Virtual Observatory (たとえば日本の
JVO
[nao.ac.jp])のように、いろいろな波長(X線とか可視光とか電波とか)の観測データを蓄積しておいて、その"データの宇宙"を見渡すことで先人が気付かなかった新たな視点からの研究を行おうとする試みも始まっていますので、たくさんデータを蓄えて、しかも検索性を良くしておくというのは、これからのデータベース天文学の重要な指針となるんじゃないでしょうか。
シェア
親コメント
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
閉じる
スラド
処理中...
Re:exabyte (スコア:4, 参考になる)
最近は、Virtual Observatory (たとえば日本のJVO [nao.ac.jp])のように、いろいろな波長(X線とか可視光とか電波とか)の観測データを蓄積しておいて、その"データの宇宙"を見渡すことで先人が気付かなかった新たな視点からの研究を行おうとする試みも始まっていますので、たくさんデータを蓄えて、しかも検索性を良くしておくというのは、これからのデータベース天文学の重要な指針となるんじゃないでしょうか。