アカウント名:
パスワード:
リンクしている部分の問題ではなくて、 リンク元サイト全体の内容で、リンクを判断されるのは、どうかなー? 著作権を侵害するような方法でリンクされた場合。 当方とリンクすることで、当方がそのサイトと何らかの具体的関係があるように装っている場合。 具体的にすればいいと思いません?
私は思いません。リンクとサイトの内容は別です。
著作権の侵害とリンクも別です。リンクせずに著作権を侵害するのは良いのか? 関係があるように装うのも別です。リンクせずに関係を装うのは良いのか?
リンクはリンクでしかないのです。サイトの内容はサイトの内容、著作権は著作権、偽装は偽装です。
しかし日弁連に限らず、無断リンク禁止と言っているのは、自分について言及する他のサイトを検閲したいだけだと私は思います。それを「検閲するぞ」と言うかわりに「リンク許可」にすりかえているだけです。結局のところ日弁連の改正後の条件も改正前と同様に、この検閲(そしてそれをリンクの問題にすりかえている)の方針は今も変わっていないと私は思います。
リンクを許可制にしている人たちは、「自分たちにとって都合の悪いことを書いてあるサイトは訴えるぞ」というように本音を書いたほうが良いと私は思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
人を見てその行動を制限するのかー (スコア:1)
と、リンクしている部分の問題ではなくて、
リンク元サイト全体の内容で、リンクを判断されるのは、どうかなー?
・
Re:人を見てその行動を制限するのかー (スコア:0)
私は思いません。リンクとサイトの内容は別です。
著作権の侵害とリンクも別です。リンクせずに著作権を侵害するのは良いのか? 関係があるように装うのも別です。リンクせずに関係を装うのは良いのか?
リンクはリンクでしかないのです。サイトの内容はサイトの内容、著作権は著作権、偽装は偽装です。
しかし日弁連に限らず、無断リンク禁止と言っているのは、自分について言及する他のサイトを検閲したいだけだと私は思います。それを「検閲するぞ」と言うかわりに「リンク許可」にすりかえているだけです。結局のところ日弁連の改正後の条件も改正前と同様に、この検閲(そしてそれをリンクの問題にすりかえている)の方針は今も変わっていないと私は思います。
リンクを許可制にしている人たちは、「自分たちにとって都合の悪いことを書いてあるサイトは訴えるぞ」というように本音を書いたほうが良いと私は思います。