アカウント名:
パスワード:
プレインストールって実のところ「ハードの付属品」みたいなもんだが,この時は,付属品云々の話は忘れたことにしたらしい.結局,OSは付属品だったのか,そうでなかったのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
私はMSだと思っています。 (スコア:1, 興味深い)
広く広める。
依存状態が広まると、購入のための敷居をあげる(XPのアクティベーション)。
最初は仲間、後で商売敵(一太郎 vs Word)。
製品の供給方針は、すべて胴元。
これら条件すべて的を射ているとは思わないけど。日本は自分がMSの中毒症状があることさえわからず使っている人が多いんじゃないかな?
リンゴ屋さんは他に乗り換えられる恐れがあるため、ここまでドギツく商売はしてないですね。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:私はMSだと思っています。 (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:私はMSだと思っています。 (スコア:1)
プレインストールって実のところ「ハードの付属品」みたいなもんだが,この時は,付属品云々の話は忘れたことにしたらしい.結局,OSは付属品だったのか,そうでなかったのか?
Re:私はMSだと思っています。 (スコア:0)
そもそも、ハードの附属品と考えるから、最後の一文が
破綻しているし。
MS-DOS3以降は、アプリがVer.2.1のときより高度化し、
動作不良を起したときに責任がMSにあるのかアプリメーカに
あるのか不明瞭になるというので、MSが別々にさせた
ということ。
WindowsのPCへのバンドルは、動作不良の責任をPCメーカに
押しつける契約をMSが強要しているから。
それに、各ユーザにMSブランドのWindowsを単品で買わせて
インストールさせると、インストール失敗時のサポートを
全部MSがしないといけないことになりかねないから。
さらに、メーカから事前にライセンス料を吸い上げておけば、
カジュアルコピーによる取りっぱぐれを防げるから。
MSとしては、過去を忘れたのではなく、過去の教訓から
しっかり逃げ道を作っている。