アカウント名:
パスワード:
敷設についてはそのまま敷設する型と埋設する型がある。 海中は共同資源である点から埋設について厳しい制約がある。 沿岸部の浅海域では、ソナーで位置を確認しながら埋設機により掘り起こしケーブルを敷設。 地すべりや底引網、投錨による破損に備えている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
こういうトラブルって (スコア:1)
やっぱり大西洋間なのかなあ。
#こういうのもサイバーテロっていうのか?
Re: (スコア:0)
テロってのは人為的な恐喝行為の一環。
大西洋ならケーブルは1本や2本じゃないだろうし、
一度にたくさん切らないと影響も分散しそうですけどね。
逆に、ケーブルが複数あっても、地理的に近ければ
人災や天災で一度に全滅する危険もあるでしょうけれど。
Re: (スコア:2, 参考になる)
>一度にたくさん切らないと影響も分散しそうですけどね。
>逆に、ケーブルが複数あっても、地理的に近ければ
>人災や天災で一度に全滅する危険もあるでしょうけれど。
実際には隣接しているわけじゃないだろうけど、意外と密集してそうです。
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/cosmo/haihu13/siryo13-1-3.pdf [cao.go.jp]
Re:こういうトラブルって (スコア:2, 興味深い)
前からあったケーブルに乗り上げてるのだろうか?
Re:こういうトラブルって (スコア:2, 参考になる)
ってことですので、推測に過ぎませんが乗り上げてる部分も少なくなさそうですよね。
しかし、乗り上げててなにか問題ってあるんですかね。
Re:こういうトラブルって (スコア:1)
のしかかられているほうがメンテナンスのためにケーブルを
ケーブルシップで引き上げようとしたときに
処理施工が面倒くさいんじゃね?