この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
シチズンの電波腕時計で不具合
|
ログインアカウント作成
|
Top
|
59
コメント |
コメント検索
|
ログイン/アカウント作成
「
シチズンの電波腕時計で不具合
」記事へのコメント
記事ページを表示
アーカイブ済み
しきい値:
-1: 59 コメント
0: 59 コメント
1: 25 コメント
2: 10 コメント
3: 4 コメント
4: 3 コメント
5: 3 コメント
平坦なまま
ネストする
コメントなし
スレッド表示
古い順
新しい順
スコアの高い順
古い順 (スレッド無視)
新しい順 (スレッド無視)
検索
59
コメント
Log In/Create an Account
全 表示:
-
0
+
タイトルのみ:
-
0
+
非表示:
0
(しきい値:
0
/
0
)
Re:修理にかかる日数
(
スコア:0
)
by Anonymous Coward
on 2008年02月21日 12時31分 (
#1301019
)
たかだかあのレンジの値段で代替品なんぞ出せるものなのかね?と一考。
50万円以上するものなら考えられようが、嗜好性の強い製品だし、
それだけ高いもの買ってるなら代替品なんぞ必要な顧客じゃないだろう。
車じゃないんだし。
#メーカー意図には無いだろうが、顧客の選別ができる事例かな。
シェア
親コメント
Re:修理にかかる日数
(
スコア:1
, すばらしい洞察)
by Anonymous Coward
on 2008年02月21日 14時47分 (
#1301118
)
> たかだかあのレンジの値段で代替品なんぞ出せるものなのかね?と一考。
何千円かで買えて年間何万円か利用料を払っている携帯電話は、
不具合で検査・修理を行う場合は確実に代替機を出します。
金額の問題じゃなく、日用品としての重要性じゃない?
あっても無くてもいい様な玩具なら、代替機なんて必要無い。
メーカーがその製品をどう位置付けてるか、だと思う。
> #メーカー意図には無いだろうが、顧客の選別ができる事例かな。
まぁ、「時計なんて玩具」認識がメーカーと顧客で一致しているなら結構な話。
シェア
親コメント
Re:修理にかかる日数
(
スコア:1
, 興味深い)
by Anonymous Coward
on 2008年02月22日 10時04分 (
#1301566
)
> 時計は周囲にある物で代替が効くからでは?
代替は代替であって、製品の位置付けとはあまり関係ありません。
必要性が高く高級なものは修理中は代替品を貸与し、
必要性が高く安価なものは交換対応します。
必要性の判断は「メーカーが客に訴求したい製品の位置付け」
高級か安価かの判断は「その対応に要するコストとの兼ね合い」です。
ちなみに、数万円のポータブルゲーム機なんかは、
ほとんどのユーザにとっては預けっぱなしでも「支障」には至らないでしょうが、
「中身をそっくり入れ替える」と言う「交換対応」に限りなく近い修理により、
預かり期間を1週間未満(と言うか2,3日)に収まるようにしてます。
まぁ、色々と方法はあると思いますが、
「2週間預かりっぱなし」と思われるのは下策ですね。
実際はもっと短い預かりで済ませられる事が多いと思うし、
2週間かかりそうな受付状況になった時には、客の希望に応じて、
代替品貸与なり交換対応なりもオプションにすべきだと思いますよ。
「長くかかる場合はその様なオプションを提示する」と予告しておくだけで、
そのオプションを選ぶかどうかは別として、客からの信頼と言いますか、
このバグの失点を印象面で多少埋められると思うのですが、
最悪2週間かかりうる事だけをアピールするのは単なる免責で、
客の気持ちまでは考えてないのではないか、と。
シェア
親コメント
1個のコメント
が現在のしきい値以下です。
1個のコメント
が現在のしきい値以下です。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
閉じる
スラド
処理中...
Re:修理にかかる日数 (スコア:0)
50万円以上するものなら考えられようが、嗜好性の強い製品だし、
それだけ高いもの買ってるなら代替品なんぞ必要な顧客じゃないだろう。
車じゃないんだし。
#メーカー意図には無いだろうが、顧客の選別ができる事例かな。
Re:修理にかかる日数 (スコア:1, すばらしい洞察)
何千円かで買えて年間何万円か利用料を払っている携帯電話は、
不具合で検査・修理を行う場合は確実に代替機を出します。
金額の問題じゃなく、日用品としての重要性じゃない?
あっても無くてもいい様な玩具なら、代替機なんて必要無い。
メーカーがその製品をどう位置付けてるか、だと思う。
> #メーカー意図には無いだろうが、顧客の選別ができる事例かな。
まぁ、「時計なんて玩具」認識がメーカーと顧客で一致しているなら結構な話。
Re:修理にかかる日数 (スコア:1, 興味深い)
代替は代替であって、製品の位置付けとはあまり関係ありません。
必要性が高く高級なものは修理中は代替品を貸与し、
必要性が高く安価なものは交換対応します。
必要性の判断は「メーカーが客に訴求したい製品の位置付け」
高級か安価かの判断は「その対応に要するコストとの兼ね合い」です。
ちなみに、数万円のポータブルゲーム機なんかは、
ほとんどのユーザにとっては預けっぱなしでも「支障」には至らないでしょうが、
「中身をそっくり入れ替える」と言う「交換対応」に限りなく近い修理により、
預かり期間を1週間未満(と言うか2,3日)に収まるようにしてます。
まぁ、色々と方法はあると思いますが、
「2週間預かりっぱなし」と思われるのは下策ですね。
実際はもっと短い預かりで済ませられる事が多いと思うし、
2週間かかりそうな受付状況になった時には、客の希望に応じて、
代替品貸与なり交換対応なりもオプションにすべきだと思いますよ。
「長くかかる場合はその様なオプションを提示する」と予告しておくだけで、
そのオプションを選ぶかどうかは別として、客からの信頼と言いますか、
このバグの失点を印象面で多少埋められると思うのですが、
最悪2週間かかりうる事だけをアピールするのは単なる免責で、
客の気持ちまでは考えてないのではないか、と。