アカウント名:
パスワード:
社内体制変更に伴うサポート業務変更のお知らせ 2008年4月からの社内体制変更のため、 誠に勝手ではございますが、お電話でのサポート受付を終了させていただきます。 引き続きメールでのお問い合わせは行なっておりますので ご不明な点・ご要望がございましたら下記アドレスまでお問い合わせくださいませ。
http://www.mixedmedia.net/mainte.html [mixedmedia.net]
サーバ障害のご連絡【2008/3/18】 2008/3/11より複数のWEBサーバにおきましてサーバダウンの状態が続いております。 2008/3/15夜間より複数のメールサーバにおきましてサーバダウンの状態が続いております。 現時点で復旧のめどは立っておりません。 移管・移転をご希望のお客様には順次AuthCodeを発行しております。 ご検討のう
ドメイン管理会社が夜逃げしたようです。 [hatena.ne.jp]
地に足がついている日記 [hatena.ne.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
使ってはないんだけど… (スコア:5, 興味深い)
社内体制変更に伴うサポート業務変更のお知らせ
2008年4月からの社内体制変更のため、
誠に勝手ではございますが、お電話でのサポート受付を終了させていただきます。
引き続きメールでのお問い合わせは行なっておりますので
ご不明な点・ご要望がございましたら下記アドレスまでお問い合わせくださいませ。
http://www.mixedmedia.net/mainte.html [mixedmedia.net]
サーバ障害のご連絡【2008/3/18】
2008/3/11より複数のWEBサーバにおきましてサーバダウンの状態が続いております。
2008/3/15夜間より複数のメールサーバにおきましてサーバダウンの状態が続いております。
現時点で復旧のめどは立っておりません。
移管・移転をご希望のお客様には順次AuthCodeを発行しております。
ご検討のう
# rm -rf ./.
Re: (スコア:4, 参考になる)
ここが割りと状況を簡潔に把握できているみたい。
#ドメイン名の管理とサーバーの管理は別にしとかなきゃね。
#少なくとも、自分名義にしておいて、ドメイン管理画面に自分で入れる状態にしておかないと駄目。
Re: (スコア:0)
JPNICのころはgr.jpとか自力で個人で申請して個人で取れたんだよ。
そのころからずっと使ってたドメインがあるんだけど、JPRSになってから指定事業者経由でないとドメインが管理できなくなった。
ドメイン名というのはすごく重要なものなのだけれども、JPRSになってからはこういうリスクを負わないといけなくなった。
正直JPドメインを使いたくないのだけれど、もう10年使ってるドメインだから変えるに変えられない。俺はどうすりゃいいかな?
Re:使ってはないんだけど… (スコア:1, 参考になる)
昔むかし、まだJPNICがドメイン名を管理していた時代の末期に、接続承認が廃止されて指定事業者制度というのが導入されたのですが、
既に登録済みだったドメイン名については、JPNIC側がその時点でそのドメインの接続承認していたISPなどを、
とりあえずそのドメインの管理指定事業者として扱うことになりました。
ユーザ側から見れば、選んだ覚えの無い指定事業者がいつの間にか管理指定事業者に指定されていて、
JPNIC(移管後はJPRS)に連絡すると「指定事業者経由でお願いします」と言われるようになったわけですが、
それと勘違いしているんじゃないでしょうか?
その時点で接続承認をどこからも受けていなかったドメイン名や、指定事業者制度導入後にJPRS直に指定事業者変更したドメイン名、
新規にJP Directで登録したドメイン名などは、今でも指定事業者経由ではなくJPRSに直接各種申請できます。
> JPNICのころはgr.jpとか自力で個人で申請して個人で取れたんだよ。
今でも要件を満たせば取れますよ。
> 俺はどうすりゃいいかな?
JPRSに指定事業者変更すればOK。ただ、JPRS自体が潰れない保証はどこにもありませんが…。