アカウント名:
パスワード:
確かに末端から見れば手続きが簡単に成るでしょう。 でもそれは、この権利を有するものが「大元の権利者の許諾を得る必要が無い」ってフザケた前提だからに過ぎない訳で。 作者の根本的な権利の「公表する気は無い」ってのも無視しまくりに出来る。
本当に業務を円滑にする為にそんな大それた「権利」を法的に付与してやる必要があるのか?って言えば否でしょう。
そんなのはJASRACの業務を広げた様な、コンテンツに対する権利を包括的に管理出来る団体があれば良いだけですよね。 で、その団体を「権利」なんぞで保護なんかせず、極普通に競争させれば良いだけじゃないですか。
それがこの話では逆に、本来の権利者であるアーティストの意思とは関係ナシに、流通側が「権利として」作品を使用する事が出来るって事だよ。
別に契約で同等の事をやるのであれば問題は無い。 それは権利者個々人が判断して契約するってだけの話だから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
いいんでないかい? (スコア:0)
メディアとして流通に関わるのはCD/DVDといった物体メディアまでにする、
インターネットを通じた流通についてはそっち方面の業者に「委託」する形を作るってことだわな。
そういうのを何で「法」という形で提案するのかが分からないけど
こういう形が出来れば逆に物体メディアからのデータのリッピングも遠慮なく取り締まれる。
技術的には不可能なんだろうけど、完全なるCCCDが生まれて叩かれても
「PCで聴きたいならあっちで買ってね」と言えるんだから。
DRMをどう
そんな甘いものか? (スコア:0)
権利は権利者のものとして契約上で委託業務をしてるJASRACや、契約上でしか中抜きの出来ないレコード業者がが良心的に見える位の話だと思うのだけど。
確かに末端から見れば手続きが簡単に成るでしょう。
でもそれは、この権利を有するものが「大元の権利者の許諾を得る必要が無い」ってフザケた前提だからに過ぎない訳で。
作者の根本的な権利の「公表する気は無い」ってのも無視しまくりに出来る。
本当に業務を円滑にする為にそんな大それた「権利」を法的に付与してやる必要があるのか?って言えば否でしょう。
そんなのはJASRACの業務を広げた様な、コンテンツに対する権利を包括的に管理出来る団体があれば良いだけですよね。
で、その団体を「権利」なんぞで保護なんかせず、極普通に競争させれば良いだけじゃないですか。
Re:そんな甘いものか? (スコア:0)
レコード会社と契約してるアーティストに関しては
契約の時点で残す音源の取り扱いについては決定してるわけだから
作者の意向もへったくれもないよ。
それが嫌ならドロップアウトしてインディレーベルで活動するか
LED ZEPPELINやNine Inch Nailsみたいにレコード会社に言うこと聞かせるくらいの
ビッグネームになるしかない。
大体アルバムひとつ出すにしてもレコーディングエンジニアやプロデューサーから
アートワーク含むプロモーションに至るまで多くのレコード会社の人間が関わってやっと完成するわけだから
出来上がる「作品」はレコード会社との「共作」であるとはかなりはっきりいえること。
(だからアーティスト移籍のニュースなんかが音楽雑誌で大きく取り上げられるわけよ)
そのあたりを見ずに「意見」してもまあ、向こうさんは「なにも知らない連中が騒いでるわ」くらいしか思うまい。
それに、レコ会社移籍したら以前いたレーベルで出した曲をレコーディングできなくなって…
なんて悲話は昔っからあるくらいだし、マスターテープの版権をめぐってアーティストが
レコード会社と裁判沙汰、なんて話も(日本じゃ知らないが)山ほどある。
けどそういうのはアーティストが自発的に動いていかなきゃいけないことでね。
いずれにせよあなたが持ち出す話はいわゆる「そもそもばなし」で語られるべき話じゃなくて
契約内容とひたすら照らすビジネスの話。流通形態がCDかネットかを問わないことだし
ネット上の「外野」が騒いでもしょうがないのよもともと。
Re: (スコア:0)
>作者の意向もへったくれもないよ。
だからそれは権利者としてアーティスト本人が、自分の意思で選択して契約すればって事でしょ。
それがこの話では逆に、本来の権利者であるアーティストの意思とは関係ナシに、流通側が「権利として」作品を使用する事が出来るって事だよ。
別に契約で同等の事をやるのであれば問題は無い。
それは権利者個々人が判断して契約するってだけの話だから。
Re: (スコア:0)
アーティストが契約してるのはレコード会社だから
それを流すテレビ局ラジオ局には頭下げる必要はない。
曲流す権利についてはxx局からアーティストに直でおうかがいをたてろ。
というような話?