アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
つか (スコア:2, すばらしい洞察)
なんだかなあ。
住宅地図なんて警察には必需品と思うので、経費でいくらでも購入出来ると思っていた
けど、そうでもないのか?
福岡県警も住宅地図のコピーは多用していると邪推するので、著作権法違反はとれなかっ
たとか。w
Re:つか (スコア:5, 興味深い)
年度末に何とか余らせて買うとかしてまして、それも必要冊数買えないから古いのも捨てずに使っていたり。
年度途中で予算要求してつくことはありましたが。
さぁ、あれからどうなっただろう。
昨年までアルバイトしていた某郵便局ではライセンス買っていたようですが、新しい地図そのものを見たことがありません。個人情報保護と言うことで片付けられていましたから。
感覚がズレてるよね(オフトピ:-0.5) (スコア:2, すばらしい洞察)
郵便局でゼンリンの地図が必要であろうことは小学生にでも理解できそうなのに。
で、それを買わずに「光熱費前年比10%カット」とかって、一体何?
役人に限らずやたらと経費削減とかリストラを叫ぶ低脳経営者って「必要なものにキチンと適正なお金をかける」って事を知らないのか?
経費ゼロの事業なんてありえるわけないのであって、「以下に適正か、一般に受け入れられる説明ができるか」じゃないのかな?
今回の件で言えばWinny使った警官2名の処分は無論のこと、
その警官に「仕事に使うソフトをWinnyでGetしなくちゃ」と思わせた職場環境も糾弾されるべきなのでは?
# 万が一、上層部がゼンリン買う予算を却下していたとしたらその上層部も当然処分だよね。
# 予算がおりていたのに公金チョロまかす為にWinnyで拾ってたなら是非とも公開火あぶりでヨロ。
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:感覚がズレてるよね(オフトピ:-0.5) (スコア:2, すばらしい洞察)
世の中、役所=無駄、ってな発想しか出来ない人が多すぎて、
そういう人の代表が政治家になってる以上、
必要なものに適正なお金をかける、って民間じゃ至極当たり前のことが難しくなってるんですけどね。
入りが足りないなら、無駄を省くか、入りを増やすかすればいいんでしょうが、
国民ってのは自分勝手で、自分に関わる予算の減額は頑として認めないし、かといって、増税などもってのほか。
となると、必要な部分にかかるお金を削るしか、世の中回すことが出来ないわけでして。
Re:まさに感覚がズレてるよね(オフトピ:-0.5) (スコア:1)
下衆は無駄か無駄でないかの判断すらできません。
情報下りてこないので。
>必要なものに適正なお金をかける、って民間じゃ至極当たり前のことが難しくなってるんですけどね。
必要か、必要でないかの判断をなくして、
必要→金かけるを続けてきた結果が、“外部より”次々明らかになる、
至るところの無駄という状況でしょう。
必要か、必要でないかの判断をなくして、増税などもってのほか。
必要か、必要でないかの判断ができない役所=無駄。
別に感覚がズレてるとは思えませんが。
何に幾ら必要で、実際に幾ら掛かったのか。
そのフローに不正はない?
結果がずれたなら、なぜ?
予定外の金がかかるなら、なぜ?
教訓を今後にどう活かす?前回の教訓は活かされた?
情報公開がこれだけ言われる中、なぜ判断に必要な情報が
出てこないんでしょう?
Re: (スコア:0)
仕事に必要な地図をwinnyで入手してるからこそ、「必要・不必要の区別もできない」と思われるのでは?
「公のお金」とか「公共の福祉」といった感覚が完全に欠如していると思います。
Re: (スコア:0)
一部の役所では、自治労の抵抗により「無駄を省く」が阻止されたと言われています。
そちらでは現場レベルで「このタスクは合理化して整理できるのではないか?」
「この部署は人員割り当てを減らして他へ回せるのではないか?」
と改善提案を上げていたんですよね?
Re:つか (スコア:2, 興味深い)
手書きで良いから地図をFAXで送ってくれ」と言われました。
でも不動産屋が持っている住宅地図にはちゃんと住所載ってました。
買ってないのか。
#そもそも前の住人どうしてたんだろう? 2・3ヶ月空いているとは言っても。
TomOne
Re:つか (スコア:1)
君に電報を送っていた人がいたら…。
#昔々…私からの電報が、病棟の就寝時間に届き…入院していた親友は驚いたらしい。
Re:つか (スコア:1)
これについては、多分前の住人は固定電話を付けてなかった、が正解ではないかと。
携帯使うことがほとんどで、固定電話の基本料金払うのが勿体ないとの理由で付けない人って結構いますよ。
それから、NTTはどうか知らないけど、住宅地図の改訂は毎年行われるわけではないけど、改訂何回ごとに購入なんて運用してるケースもあるので、タイミングが悪いと築5~6年の物件でも、手持ちの地図には載ってない、なんて事は十分ありうると思います。
Re:つか (スコア:1)
地図なんて古いのをずっと使っていて、更新は手書きで直接地図に書き込んでいたなぁ。
田舎で人口も少なく、人の出入りがあまりないからできる技?
#一番の出入りは転勤がある公務員(教員、(以前の)郵便局員)だったような