アカウント名:
パスワード:
福岡県警などによると、ウィニーでダウンロードされたデータは自動的にファイル化され、ネット上に公開される。こうした特性を知らない利用者が多く、私的目的の場合、違法性が問われる可能性も低いが、巡査は十分に認識しており悪質性が高いと判断した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
未必の故意 (スコア:1)
しかし、わざとやった訳じゃ無い時でも、そうなる可能性をどの程度認識していたか等で、「未必の故意」とか「認識ある過失」というものになる。
時事通信の記事には以下のように書かれている。
警察内部で何度も注意されていただろうから、さすがに「知りませんでした」で済まなかったという事だろう。
Re: (スコア:0)
単なる確定的故意。
「十分に認識していた」って書いてあるんだから。
私自身は、法学部で刑事法のゼミに所属し、旧司法試験の択一式に合格した経験があり、論文試験で刑法にAをもらったこともあるって程度の、半端野郎。
そんな半端野郎からアドバイス。
もっと文章を良く読むこと、手前合点な論点に引っ張り込まないこと。
法学関係の掲示板ならともかく、ここはスラド。
事例と関係ない法律用語を持ち出すのは如何なものか。
Re: (スコア:1)
が、間違いを指摘していただくのはとてもありがたいので、感謝致します。
>法学関係の掲示板ならともかく、ここはスラド。
スラドだからこそ、私のように間違いだらけの法律コメントを、遠慮なく書き込めると思ってます。
なので、なま暖かく見守ってください。
もし間違いがあれば指摘していただけるとありがたいし、できれば、IDを取って積極的に法的な説明を書き込んでもらえるとさらにありがたい。
Re: (スコア:0)
なので、なま暖かく見守ってください。
著作権の時は、「素人黙ってろ」って言ってたくせにね
( ´д)ヒソヒソ(´д`)ヒソヒソ(д` )
Re:未必の故意 (スコア:1)
素人は黙ってろ
そんな風に思っていた時期が俺にもありました