アカウント名:
パスワード:
前にいた会社は標準 PC で基本を決めた上で、ハード構成、ソフト構成 (ライセンス) 共部署ごとにカスタマイズ……ってところでしたよ。
2 年前でも標準で RAM 1GB とかで、デザイナー向けは 2GB に拡張 (開発者も必要なら 2GB に追加) とかでしたね。営業向けだと持ち出しを踏まえてノートで同レベルになる、とか。
現場意見を聞いてしっかり選定する人なら、誰が選んでも構わないと思いますよ。
# 営業が低スペックマシンで満足するとも限らないし、プログラマが選んだから適切になるとも限らない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
「社員」でひとくくりにするな。 (スコア:4, すばらしい洞察)
営業職や事務職や管理職には選ばせるな。
何年か前のことですが・・・ (スコア:2, 参考になる)
メカ屋、ハード屋はエントリークラスPC+XGA液晶になっちまったい。
どーやって、エントリークラスPCのスペックで3DCADやらLSIのシミュ
レーションなどをやれというのか。
立候補してまとめて選定するなら、事前に調査ぐらいしろっての。
Re:「社員」でひとくくりにするな。 (スコア:1, 興味深い)
でも、選ばせるなの中に管理職が入っていること、
これに社会的な危機感を抱かなければいけないのかも知れませんね。
Re:「社員」でひとくくりにするな。 (スコア:1)
前にいた会社は標準 PC で基本を決めた上で、ハード構成、ソフト構成 (ライセンス) 共部署ごとにカスタマイズ……ってところでしたよ。
2 年前でも標準で RAM 1GB とかで、デザイナー向けは 2GB に拡張 (開発者も必要なら 2GB に追加) とかでしたね。営業向けだと持ち出しを踏まえてノートで同レベルになる、とか。
現場意見を聞いてしっかり選定する人なら、誰が選んでも構わないと思いますよ。
# 営業が低スペックマシンで満足するとも限らないし、プログラマが選んだから適切になるとも限らない。
Re:「社員」でひとくくりにするな。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
事象 : キーボードにお茶をこぼした
言い訳 : コーヒーじゃないから大丈夫でしょ?
っていう弊社で見たアレな出来事がありますからね
Re:「社員」でひとくくりにするな。 (スコア:1, すばらしい洞察)
言い訳 : Thinkpadだから大丈夫でしょ?
いや確かに大丈夫かもしれないけど、高いんだからさ………。orz