アカウント名:
パスワード:
と思ったんだけどな. そんな管理作業を社員にやらせれば, たとえシステム部門の負荷が一部減ったとしても各部門で本業以外に取られる労働時間が増え, 累積すればTCOが悪化すると.
そんな状況だから, 末端のPCにいたるまで構成管理を集中して行えるように単機能化(Webブラウザによるダム端末化)させ, アプリケーションレベルではサーバ側に集中させるってえのが主流だと思っていたし, Web2.0なんてのもその文脈だと思っていたんだけどな.
こんな質問が出るってことは, また風向きが変わってきたってこと?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
とっくに答えは出ている (スコア:1)
と思ったんだけどな. そんな管理作業を社員にやらせれば, たとえシステム部門の負荷が一部減ったとしても各部門で本業以外に取られる労働時間が増え, 累積すればTCOが悪化すると.
そんな状況だから, 末端のPCにいたるまで構成管理を集中して行えるように単機能化(Webブラウザによるダム端末化)させ, アプリケーションレベルではサーバ側に集中させるってえのが主流だと思っていたし, Web2.0なんてのもその文脈だと思っていたんだけどな.
こんな質問が出るってことは, また風向きが変わってきたってこと?
Re:とっくに答えは出ている (スコア:1, 興味深い)
本国でもコレがネタになるのは多くの企業がそうではなく、集中管理の方向だから。
結局、技術やってる人がスラドには多いから自由にカスタマイズできない現状に
不満が溜まるんでしょう。
で、ここからグチw
別にダム端化はいいんですが、使えない社内システムをどうにかしろと思いますね。
顧客に提案するよりも劣るようなシステムを社内で使っててどうする!とシステム部
にねじ込んだら、そんな改修・開発予算でるはずないだろうが!と。
Web2.0とかSOAとかのセールストークで客に売り込みながら、実際自分たちで使ったことがない。
それで、顧客の要望が汲み取れずにただのWebサービスを作り、火を吹く案件が増えるというのが
最近のうちの流行w
もうねぇ(´Д`)
Re:とっくに答えは出ている (スコア:1)
>顧客に提案するよりも劣るようなシステムを社内で使っててどうする!とシステム部
>にねじ込んだら、そんな改修・開発予算でるはずないだろうが!と。
その「使えない社内システム」を社外のお客様に売っていくと自信満々に言われるより
マシだと思います。当方の場合、販売代金を払ってもらえないだけならまだしも、
損害賠償請求されてもおかしくない出来でしたので。