アカウント名:
パスワード:
全然違うだろ。
そういう言い方だと「参加しないのは根性がさもしいから」なんてイメージが沸く。
でもコレって実際は、「子供の万引きを見つかった親が『金を払えば良いんだろ?』って開き直っている」のに近いんだが。 そもれ話し合いなしの自分の言い値で。
で、それに応じない店の方がおかしいのかね?
#ま、単に裁判対策だろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
無理無理 (スコア:0, 荒らし)
普通なら参加できるわけ無い。
スラド的に言えば、さんざんオープンソースの邪魔しまくったマイクロソフトが、後になってオープンソース支援始めたところで、それにホイホイ乗っかるのは心情的に無理ってのと同じ。
Re: (スコア:0)
よくそういう言葉を目にしますが、「オープンソース」という枠を広げて
賛同者を広く得ようとしてるだけですね。
MSがオープンソースにチャチャを入れたのは、MSの権利物が盗まれている
と特定のシステムに対して主張したときですよね。
その真偽は別にして、「オープンソース全体」を邪魔したわけじゃない。
ま、「スラド的に言えば」ということなのですが。
スラド的にいえば関係のないストーリーでMS批判が飛び出るのもスラド的。
ゲイツが売るために作ったソフトを、盗んでコピーしまくった輩に対して
ゲイツが批判したことをもって「オープンソースの邪魔をした」だの
「プロプラソフト反対」とか言うのもスラド的。
Re:無理無理 (スコア:2, 興味深い)
微妙な話なんだけど、たとえば、
*.doc なんてプレーンテキストファイルの拡張子として使われていたのに、WORDの拡張子として採用してそれを邪魔したり、
そういう、細かいことの積み重ねで、そんな印象をもたれているんじゃないかなぁ
スラド汚染 (スコア:0)
ぜんぜん関係ない文脈でMS批判始める人に対して、
「あいつ、スラド汚染してるからな」
「あいつプロジェクトにいれると、スラド汚染するからはずそうぜ」
「スラド汚染したためソースを公開せざるを得なくなった」
・・・などなど。
たしかに、マイクロソフトは自社の利益と関係のない領域の
オープンソースプロジェクトには妨害活動をしませんね。
つまり、OSとアプリケーションとデータベースと
ネットワーク関連と開発環境以外の
プロジェクトにはまったくチャチを入れません
・・・あれ?
をいをい (スコア:0)
全然違うだろ。
そういう言い方だと「参加しないのは根性がさもしいから」なんてイメージが沸く。
でもコレって実際は、「子供の万引きを見つかった親が『金を払えば良いんだろ?』って開き直っている」のに近いんだが。
そもれ話し合いなしの自分の言い値で。
で、それに応じない店の方がおかしいのかね?
#ま、単に裁判対策だろうけど。