アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
家計簿に使える (スコア:0)
一家の家計が、みんなでわかるようにしたらどうでしょう。
使いすぎが減って、貯金が増えそうです。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:1)
計算しんどいけど,やはり家庭での財務管理はアナログが一番だと思いますよ.
もしくは,内部ネットワーク自分で組むかですね.
Re: (スコア:1)
どんぶり勘定 ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それとも俺がマイナーなの?
Re: (スコア:0)
Re:家計簿に使える (スコア:1)
ということで、片手で4ビット(0~15)、両手で8ビット(0~255)までが普通かな、と思ってます。
Re: (スコア:0)
Re:家計簿に使える (スコア:1)
第1・第2関節は伸ばせますので、「伸ばしているか折っているか」の区別は十分できます。
両手で1023まで普通に計測できますよ。
ところで、指を折って数える時って、「伸ばす=0/折る=1」と「折る=0/伸ばす=1」のどっちが主流なんでしょうね。
私は折る=1方式で数えてますが、2進数表記としては伸ばす=1の方が直感的かなと思うこともあったりして…