アカウント名:
パスワード:
さまざまなニュースサイトを回って取得して、分かった結論としては 「本当に有効なサイトならば、実際に行って閲覧したほうが早い」ということです。
全然はやくないです。
フィードアグリゲータ(いわゆるRSSリーダ)の使い方を間違えているんでは? よく出来たフィードアグリゲータなら、観測範囲は10倍以上になります。 livedoor Reader [livedoor.com]やGoogle Reader [google.co.jp]あたりを使ってみるとよろしいかと。
また、最近のブログの使われ方、従来の日記的使用方法から いわゆるまとめサイトという、興味を引くニュースにコメントをつけられる機能を 付加したもの、またそれをまとめたものの浸透により、RSSの持つ意味は ほとんど失われたのではないかと思います。
そういうblogもありますが、ほとんどはそうじゃないですから。普通の人は、まとめサイト以外も見るんですよ。
それにWeb APIのレスポンスがRSSやAtomってのもよくあるので、RSSの存在意義はますます拡大しています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
RSSはもう必要ないのでは (スコア:1)
その頃は各種新聞サイトもRSSに無頓着で、配信は行っていませんでした。
また、今でも全てのサイトがRSSに対応しているわけは無く、そのもどかしさもあって
あえて「非RSS」にこだわりました。
各種ニュースサイトを指定し、そのニュースサイトのソースから正規表現を
駆使し、「見出し」と「URL」と「行頭の部分」を切り出し、一覧表示する簡単なものです。
さまざまなニュースサイトを回って取得して、分かった結論としては
「本当に有効なサイトならば、実際に行って閲覧したほうが早い」ということです。
また、最近のブログの使われ方、従来の日記的使用方法から
いわゆるまとめサイトという、興味を引くニュースにコメントをつけられる機能を
付加したもの、またそれをまとめたものの浸透により、RSSの持つ意味は
ほとんど失われたのではないかと思います。
所詮、実際に人間が感じ、読み取ってまとめたものに、
機械的に抽出しただけの情報では適わないと思います。
Re:RSSはもう必要ないのでは (スコア:2)
全然はやくないです。
フィードアグリゲータ(いわゆるRSSリーダ)の使い方を間違えているんでは?
よく出来たフィードアグリゲータなら、観測範囲は10倍以上になります。
livedoor Reader [livedoor.com]やGoogle Reader [google.co.jp]あたりを使ってみるとよろしいかと。
そういうblogもありますが、ほとんどはそうじゃないですから。普通の人は、まとめサイト以外も見るんですよ。
それにWeb APIのレスポンスがRSSやAtomってのもよくあるので、RSSの存在意義はますます拡大しています。
Re:RSSはもう必要ないのでは (スコア:1)
失礼しました
Re: (スコア:0)