アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
とにかく片っ端から読め! (スコア:1)
あとは気になるブログやサイトがあったらブックマークレットでかたっぱしからがんがん登録。
LDR(Livedoor Reader)は表示を「フラット」、ソートを「レート」にして、読みながらレートを調整していきます。
レートは優先順位というより、何を先に見たいかを考えます。
このサイトはこっちのサイトより先に見たいと思えばレートを上げ、このサイトはもう少し暇なときでいいと思ったら下げます。読みたくないサイトは遠慮なくDeleteキーで消して行きます。
未読が残ることは気にしません。私は忙しいときはレート4のRSSが出現したあたりでやめておきますし、もう少し時間があればレート3が出てくるまで読み進めます。
時間があるときは最後まで見てレート調整がてら役には立たなくても面白いものを楽しみます。
とにかく高速で読む、というより目を通す感じです。
気になるものは脊髄反射的にPキーでピンをたて、あとでOで開いてブラウザのタブに貯めて読みます。
前に動画を撮ったので興味ある人はどうぞ→ http://www.youtube.com/watch?v=6C0BRHj0_5o [youtube.com]
こういう読み方だと見逃しも無くは無いので、重要そうなものは複数回目に入るように、はてなブックマークの注目エントリ、人気エントリや、1470.netのRSSなども登録しておきます。
チェックしたい話題はブログサーチやニュースサーチの検索結果RSSも登録しておきます。
はてなブックマークは「お気に入り」のRSSも読んでます。趣味嗜好が近い人や友達、よい情報を発掘してくれる人などを「お気に入り」に入れておくと、彼らがブックマークしたものをまとめてRSSにしてくれるので便利です。
自分が重要でないと思ってスルーしたものでも、こうして他の人が重要だと判断したものが複数サイトで目に入るようならもしかして重要かもしれないと判断して読んだりします。
ブログを書いてる人などは、はてなブックマークで自分のサイトのURLでの検索結果から「新着エントリ」をRSSで読んでおくと反応がすぐ見られて便利です。
テクノラティも自分のサイトへの反応をRSSで出力してくれるので、それも読んでます。
これとこれとこれがいい、というような選び方ではなくて、とにかく山のようなRSSを500とか1000とかそういう単位で登録したおしておいて、読みたいタイミングをレートで調整する感じですね。