アカウント名:
パスワード:
http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#s1-2 [houko.com](業務)第9条 協会は、第7条の目的を達成するため、次の業務を行う。1.次に掲げる放送による国内放送を行うこと。(《改正》平9法058 《改正》平10法088 《改正》平11法058)イ 中波放送ロ 超短波放送ハ テレビジョン放送2.テレビジョン放送による委託放送業務(受託国内放送をする無線局の免許を受けた者に委託して放送番組を放送させるものに限る。以下「委託国内放送業務」という。)を行うこと。3.放送及びその受信の進歩発達に必要な調査研究を行うこと。4.国際放送及び委託協会国際放送業務を行うこと。2 協会は、前項の業務のほか、第7条の目的を達成するため、次の業務を行うことができる。(《改正》平10法088)1.前項第4号の国際放送の放送番組の外国における送信を外国放送事業者に委託する場合に必要と認めるときにおいて、当該外国放送事業者との間の協定に基づきその者に係る中継国際放送を行うこと。2.前項の業務に附帯する業務を行うこと。3.放送番組及びその編集上必要な資料を外国放送事業者又は外国有線放送事業者(外国において有線放送(公衆によつて直接受信されることを目的とする有線電気通信の送信をいう。)の事業を行う者をいう。以下同じ。)に提供すること。4.多重放送を行おうとする者に放送設備を賃貸すること。5.委託により、放送及びその受信の進歩発達に寄与する調査研究、放送設備の設計その他の技術援助並びに放送に従事する者の養成を行うこと。6.前各号に掲げるもののほか、放送及びその受信の進歩発達に特に必要な業務を行うこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
そもそも海外向けNHKって (スコア:0)
NHK現地放送局、現地の放送局視聴者、がそれぞれ何らかの契約を結んだりして見ていると思ってたんだけど。
今回の件も、それと同じでNHKJoostの間の契約がどういうもんだかわかんないけど、Joost視聴者は無料でいい、って契約になってるだけでしょ?
だとすれば、誰かがNHKと契約してくれれば、その誰かを介して見れば無料で見られるってことじゃないの?
とゆーか(Re:そもそも海外向けNHKって (スコア:2, 参考になる)
NHKの業務を規定している放送法第二章、「日本放送協会」より。
ここでは、国際放送に国から金を出せとは明確に書かれていませんが、実際には戦後ずっと、国内放送には直接税金が投入されていませんが、海外向けの放送業務は国からの委託事業として運用されています。
これは、戦前NHK一局しかなくて、NHKは国の資金で運用されていたので国内放送を全て国が制御できて情報統制に繋がって戦争で国家が破綻してしまったことからの反省から来ているのですが(とはいえ、国内放送に関しても予算を通すのに国会の承認が必要なので、国の制御下にある事は事実ではありますが)。
ともあれ、どういう事業展開かわかりませんが、国内向けに関しては国が関与出来る部分が限定される代わりにNHKの裁量権が大きいので国内向の配信に値段やDRMを付けてもいいけれど、
海外向けの配信は、あくまでも今までの短波放送や国際衛星テレビと同じように国家としての日本の宣伝の為に行われる行為であり、慣例に則って国の命令に従う代わりに経費の大半に税金が投入されるので、逆に下手にお金を取ることが出来ない。と言う事でしょうね。建前は。
…色々な意味で本末転倒である事は明かですけど。
国の選定したコンテンツを海外に向けて配信するのと国内視聴者が自由に視聴番組を選定できるのとでは意味合いが違う。国内向けに国費が投入されないのだから、視聴者が払え。と言う理屈はもっともらしくはありますが、配信されるコンテンツのソースを置くアーカイブは同じなのちゃうか…何処から何処までが海外向けの国費で何処から何処までが国内向の受益者負担になるのか。と言われたら実際にはチャンポンにならざるを得ないじゃないか。かと言って国内向と海外向けのアーカイブをまったく別々に置くのはあまりに無駄が大きすぎるだろうと思いますけど、これって、どう考えてるんでしょうね?
# 国内放送の独立性が完全に保たれているならば無問題で払う余地もあるのですが、
# 実際には予算承認権を盾に取られて政官財から干渉されまくっとるやろが。とか。