アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
時間の問題 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
可採となると、技術の進歩で増えていくし。泥混じりから効率よく抽出する技術とかね。
最近の原油高騰は、それとはあんまり関係ないから。市場の需給と投機が原因だから。
Re: (スコア:1)
投機って、結構需要を見て「この需要推移なら上がるよな」ってことですからね。
基本的には需要に見合う結果になり、投機はそれを早めるという効果がありますね。
つまりは市場の需要に話が絞られるわけで、バンバン使う新しい市場があったり、
既存の市場で「今の量では足りない」ということで高騰するわけです。
>可採となると、技術の進歩で増えていくし
技術の進歩で「後」で増えても、「今」は高騰しますよね。
もし、「今の量では足りない」という状況がなくなれば、高騰も止まります。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
> 基本的には需要に見合う結果になり、投機はそれを早めるという効果がありますね。
最終的には需給によって価格の調整がおきるのはその通りでしょうが、
そこに至るまでの仮定で、需給では正当化できないレベルまで価格が高騰するのが
投機であり、バブルであるということだと思います。
一昔前の、1バレル30ドル台という時代から考えれば、BRICS需要をはじめとする世界的な
需要の高まりによって価格が上がるのはあたりまえなのでしょうが、いくらなんでも
最近までの140ドルだとか、ゴールドマン・サック
Re: (スコア:1)
>最近までの140ドルだとか、ゴールドマン・サックスが煽っていた200ドルなんていうのは
>(価格高騰とともに需要が絞られてくるはずなので)ありえない
石油の場合、需要が絞られるのかな?
高騰したら「需要が先送りされる」だけではないか?と思いますよ。
需要は残るわけで、「投機」..機会に金を出すではなく、「投資」..お金になるという需要部分での需要は漸増傾向ではないかな?
投機というコロモが剥がれて安値傾向ではありますが、長期的にはコロモを付けなくても100ドル程度まではいくと思っています。
>日本も思い切って道路特定財源の半分くらい太陽電池開発(設置補助金とか)につっこめ
Re: (スコア:0)
オイルショックの時点でかなりエコ方面に投資してそれが「当たり前」になっちゃってるのかも。
Re:時間の問題 (スコア:1)
いや、話は日本じゃなくて、最近需要が拡大している中国とかなんだ。
日本の工業の場合、より低いコストを求めて「当たり前」になっている面が確かにあるけど、
オイルショックなどの洗礼を受けていない国や地域の「工業による需要」を危惧している。
「儲かるなら多少生産コストがあがろうがバカスカ石油を消費する機構」で中国等がやり続けたら、
日本の自動車の石油依存がどうこうは、焼石に水ではないか?と言っている。
石油が高騰してもそういう体質はすぐには改善しないので、石油は基本的に「需要増大方向にある」
のでは?と言っているわけですよ。