アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:3, 興味深い)
「マスコミに言うぞ」「警察に訴える! (なぜ警察?)」「ネットで書いてやる!」というのはもはや定番。
そういう人は大概が自分にだけの特別な対応を求めているのがヒシヒシと伝わってくるので、応対していて嫌になります。
ゴネれば折れると思っているのかな。いるんだろうな。私の場合はごねる客には杓子定規に対応するんで却って逆効果だと思うんですが、そうでなくともそういう人相手に何か頑張ってあげようという人はいないよねぇ。仕事に限らず。
ゴネて我が儘を言ってれば通るかのような行動って、ネットの影響というより小中高と続く学校と家庭で学習した成果じゃないのかと思う今日この頃。どこかで比較追跡調査したりしていませんかね。
Re: (スコア:0)
それをしないで最初から説得しにかかったり、杓子定規に対応しようとする人しか、窓口にあらわれないというのが最近の傾向でしょう。マニュアル対応以外の頭を使う仕事ができないのは窓口担当者だけじゃありませんが、小中高と続く学校と家庭で学習した成果ですね。
Re: (スコア:4, 興味深い)
ひとしきりストレスを発散してもらったあとに何を怒っているのか、何を求
めいてるのか聞いてた。まあ鬱な仕事だが仕方ない。
これが最近だと、もう怒り狂った王蟲のようで、怒りが怒りを呼んでヒート
アップするばかり。怒りがストレスになって、一二時間ではすまなくなって
きてる。
「お前謝ったじゃないか」というやつも多いから、昔の様に安易に「申し訳ございません」
で始めることも難しくなった。
ゴネる人というより、最初からけんか腰な人が多いな。
溜まりたまったいろんな怒りやストレスの勢いで窓口に来るから、言ってる
Re: (スコア:0)
がいるっていう観点がないんですよね。
「他人のことを考える」それをしないで、怒りをネットにぶつけるのは小中高と続く学校と家庭で
学習した成果なんだろうなぁと思う。
Re: (スコア:2, 興味深い)
前段と、「同様に」以降の観点がないという推論の間に論理の飛躍が感じられます。そう推測する理由は何でしょうか?
応対しているほうは日に何人もを見ていますので、入ってすぐの人ででもなければ大概が相応の判断ができます。その上で常識的に見て異常に喧嘩腰の無茶を言ってくる人は実際に増えているのが現実です。
たとえば、初めてのご来店で応対してすぐ「恐れ入りますが」と切り出した瞬間に、「恐れって、オレがなんか脅したと
Re: (スコア:0)
残念ながら、あなたの怒りにまかせた投稿からは、どうしてお客様が怒られた
のか推測する材料があなたの文体しか見えません。
あなたが、窓口担当者で、あなたの言葉がそのまま口にでて、あなたの態度が
そのまま顔に現れればおそらくお客様は苛立ちを覚えるでしょう。
それを自認してなさそうなところが推測の理由です。もしあなたが冷静な日本語
で中立な観点からの分析を投稿されていたのなら、そういう推測は生じなかった
でしょう。
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:0)
代引きで良いので私の家にサインを送ってもらえませんか?