アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
用途が限られそう (スコア:1)
使いやすいエンコーダーとかが無い所為だとは思うが。
同じように、Windowsのゲームとかに利用されるかもしれないが、一般には浸透しないんだろうなぁ。
Re:用途が限られそう (スコア:1, 興味深い)
FirefoxやOperaではかなり近い将来に、Theoraがデフォルトで再生できるようになります。ですから、クライアント側の下地はあります。ただし、絶対数で考えると到底メジャーとは言えませんし、Safariのように「搭載しない」ことを宣言しているブラウザもあるので、先行きは不透明です。IEはMSのWMVがあるのにわざわざTheoraを積むとは思えませんから、大勢に影響を与えることは無いでしょう。ただ、一定のパイがある、というだけです。
一方のWikipediaは、もう長いことogg系以外のフォーマットの音声・動画投稿を許可していません(GIFアニメとかはありますが)。なので、コンテンツの資産はわりとあります。特に『玉音放送』のような史料やクラッシックは結構そろっています(もちろん、いわゆる「名盤」はありませんが)。
ですから、当面のTheoraは、インタビューや記録映像などの資料が中心となり、「資料」・「投稿作品」・「商業作品」の3ジャンルのコーデックは混ざらずに暫く推移するのではないかな、というのが私の個人的な見解です。
ただ、投稿系のサイトへの影響は予測しかねる部分が多いと思います。単純に考えると、流行ってくれば動画投稿サイト運営の敷居が下がって、今の画像掲示板のような感覚で動画投稿サイトが個人運営できるようになるでしょう。しかし、一方で、このブラウザのシェアではどうもそこまで行かないんじゃないかな、という気もします。Adobeには十分な脅威でしょうけどね。
Re:用途が限られそう (スコア:1)
# 対応してもロイヤリティが掛からないのはメリットかも。 Windows 7 はより多くのロイヤリティを支払うことになるのだろうし。
Re: (スコア:0)
確かに、MSはAppleよりは搭載する可能性が高いでしょうが、それはMozillaやOperaの行動をどう評価するか、というのがポイントでしょうね。