アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
何様? (スコア:0)
Re:何様? (スコア:3, おもしろおかしい)
いまは「Google なら使えるのにお前らは!」と言われて肩身が狭い。
Re:何様? (スコア:1)
それで説得できると言えるのは、相当ミーハーな信念しかもっていないCIO位じゃないですか?
・Googleの日本におけるシェアはそれほどで無い、GMailが使えなくなったら困るかというと
たかだかインターネットの1サイトだけであって、それ中心にネットを使うユーザーはいない
「顧客データベースを見ろ、gmailアドレスなんて殆どいないだろ、実際の相手を見て言ってるか?」
・Googleというのは「先端技術の導入指標」であり、「ユーザー標準環境の指標」と言える根拠に乏しい
「"Googleですら使える"に重みはあっても、"Googleが捨てた"には元より重みはないだろ」
「実際、IE6でのアクセスが半数あって、GMailが非推奨だからという説得理由が通じると思うか?」
・BtoBが絡むサイトでは、Googleが導入したという理由が説得理由になる可能性は一段と低い
「社内サイト見れば、IE6を捨てる事に反対する声のほうが多いが費用発生なしで対応してみるか?
同じことを、クライアントである他社さんにもお願いしてこれるか?なんならお前が無償で改修してくるか?」
普通は、こんなふうになるのは目に見えています。
>いまは「Google なら使えるのにお前らは!」と言われて肩身が狭い。
今から「Googleが使えなくしたら我が社も追従していいですね?」という言質を取らなければ無効になるでしょう。
しかも、それで実現したい機能がユーザビリティを完全に無視したAjaxという自己満足機能だったりしたら尚更。