アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:1)
やればできるじゃん!
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
銀行システムの場合は (スコア:2, 参考になる)
私が経験したことがある限りの話ですが。
実際のところ出来ているのは、「残高照会」ぐらいではないでしょうか。
0009は、振替が24h受付処理されますが。0010は、振替ですら〆後に関しては、翌営業日予約です。
0010に関しては、3年程前ですが翌営業日12時に処理完了メールが届いた。という実体験も報告しておきます。
さすが(銀行にとって)理想な銀行ですね。
いやアンチじゃないですよ? 頑張ってほしいだけです。 メインバンクですし。 全部有効の同一口座の本人カード3、4枚持ってますし(捨てればいいのに)。
銀行の夜間取引は、書類不備の無い申込用紙が営業時間前に山積みになっているだけです(結局バッチ……というかバッチだらけ)
それでも割とマトモに動いているのは「日付は、絶対に止めない。ずらさない」というポリシーがあるからです。
つまり「0時過ぎても日付変更しないで継続する取引」なんてものが存在しないのです。
そのために、バッチ連動処理は「翌営業日付け」があります。また必ず0時より前に、予約時間を開始します。
で、その予約時間が翌日のかなり後になってから
仮に、もしそういう処理が必要になれば「25日受付、24日起算、xxxxxxx」とデザインされるでしょう。
実際こういう取引は、ずーっと昔から存在していました。 やろうと思えばオンライン処理でも可能です。
ですが全てサマリー管理で業務が動いているのならばアリでしょうが
ヒストリを厳重管理している業務では、こういう処理が危険なのは間違いありません。
ですから起算日指定の取引だって銀行員の一部の人しか出来ません。通常そのような対応も無いものとして扱います。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……