アカウント名:
パスワード:
…というのは「目黒の秋刀魚」ですよね。
私、これを幼い頃に TV で見てすっかり覚えてしまったのです。あれは誰の語りだったのか…。漫才ブームと前後して落語も TV でよくやってました。本当に巧い人は(こういう判りやすいものは)演じないそうですが、敢えて巧い人のも観てみたい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
日本なら落語とか (スコア:2, 興味深い)
なんとなくCATVで、「しゃべれども しゃべれども」 [shaberedomo.com]って映画を観たんです。
映画の話は、まぁアレなんですけど^^;
中で「火焔太鼓」って噺が出てくるんです。それを、ちょっと良いなと思ったんですよ。
ちゃんと聞こうかと、「古今亭志ん生名演集」ってCDで聞いてみたんです。
劇中で役者のやってた噺家と比べちゃぁいけませんが、そりゃもう、名演と言うだけあって全然違う!
名噺家の古い名演をいくつか公開できれば、ちょっと売れ行き変わるんじゃないかなぁと思うんですよ。
#それで、お殿様が「落語は、CDに限る!」と言ったり言わなかったりw
落語は、CDに限る! (スコア:1)
…というのは「目黒の秋刀魚」ですよね。
私、これを幼い頃に TV で見てすっかり覚えてしまったのです。
あれは誰の語りだったのか…。漫才ブームと前後して落語も TV でよくやってました。
本当に巧い人は(こういう判りやすいものは)演じないそうですが、敢えて巧い人のも観てみたい。
Re:落語は、CDに限る! (スコア:1)
もしかすると、話が面白い噺は、巧さを出しづらいのかもしれないですね。
志ん生師匠の「火焔太鼓」も、演じ分けがスゴイなと感心したんです。これが名人芸か!?って。
#映像で見れれば、振りも加わって、もっとスゴイのか?
「時そば」で、特にそばをすするところが名人芸と言われる方も居るようで、
噺のスジやオチ以外でも、見どころ聞きどころを作るのが、本当に巧い人なのでしょうね。