アカウント名:
パスワード:
アドレス直打ちが変態扱いされる世の中なわけですね。
実際、アドレスを直接入力していたら驚かれたことがあります…
最近じゃブラウザの URL欄も検索ワードを受け付けることを考えると、あまり違ってないような気もします。
もっとも、さらにそれ以前に遡るとURL欄に直接 URLを入力するのも邪道な時代があったとか。
http://example.com/directory [example.com] にアクセスすると、ステータス301で http://example.com/directory/ [example.com] に行くよう指示されるので、2回リクエストを投げるようになって無駄な通信が発生するからですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
gooは問題なかった (スコア:0)
あとはYahooなりLiveなり使えるわけで、ユーザ的にお祭り気分になるのはわかるがそんな困るかな?
金払ってる広告主が困る・怒るのはわかる
Re: (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
アドレス直打ちが変態扱いされる世の中なわけですね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:1)
実際、アドレスを直接入力していたら驚かれたことがあります…
Re:gooは問題なかった (スコア:0)
Re: (スコア:0)
最近じゃブラウザの URL欄も検索ワードを受け付けることを考えると、
あまり違ってないような気もします。
もっとも、さらにそれ以前に遡ると
URL欄に直接 URLを入力するのも邪道な時代があったとか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://example.com/directory [example.com] にアクセスすると、
ステータス301で http://example.com/directory/ [example.com] に行くよう指示されるので、2回リクエストを投げるようになって無駄な通信が発生するからですね。
Re: (スコア:0)