アカウント名:
パスワード:
>光ファイバケーブルってそう簡単に切断できてしまうんでしょうか?
「引張りには強いけど、折り曲げようとする力には弱いんですよ。横からの力がかかってる時、折れなくても極端に小さいR(半径)で曲げられているだけで通信できなくなりますから」と、Bフレの引き込み工事の最中に雑談しながら教えてくれました。地下に埋めてあったケーブルであったら、ユンボががっつりと掘り込んだら簡単にせん断されてしまったのか。
しかし、とある、九州を拠点にしてるISPでもJP-IX等に繋げる為に1GBの回線を複数のキャリア使って冗長化してると言うのに…
素の光ファイバーって手で引っ張っても切れないけど、「結んでしまえば、ほらこのとおり」ってメーカーの人に教えてもらったこと有るなー。
通信回線の冗長化で、某旧一種事業者に物理的にも分けるようにと指定しても、回線設置位置の概略を聞いたら、某地点で交差していましたし、某地点間は別の某旧一種事業者の回線を借りてますとか言っていたので、複数のキャリアを使っているからというだけでは安心できません。
ちなみに、物理的な位置を解りやすくするため、同一キャリアで物理的に分けると、県内全域とかなると最近すっかり下火の道州制で予想される道州の単一道州内で回線が閉じないことがあったりします。すごい場合だと、海底ケーブルを使って思いがけないところを経由したりで…。
すごい場合だと、海底ケーブルを使って思いがけないところを経由したりで…。
KDDIだと、高速道路沿い+海底ケーブル [impress.co.jp] (⇒どこまでも徹底取材!! インフラ探検隊 海底ケーブルネットワーク(1)KDDIのインフラ [impress.co.jp]) の二本立てでしたね。
光回線を引いたときに、どれぐらいのRで切れるのか聞いたところ、目の前で試しに折ってくれました。指でOKマークを作った時の輪ぐらいが限界だった気がします。
工事のときにあまった10センチメートルぐらいの光ケーブルをもらって自分でも折って見ました。オーディオ用の光ケーブルを少し硬くした感じでした。
まったくの素人で存じませんでした><。
それは、怖いですね。私の室内に引き込まれた光ケーブルは、むき出しの光ファイバではなくて、黒い樹脂のようなもので覆われたケーブルでした。
そういった物や、オーディオ用に家電屋さんで売られている光ケーブルなども、危険な代物なのでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
NTT-Wの工事下請け会社の作業員曰く (スコア:3, 興味深い)
>光ファイバケーブルってそう簡単に切断できてしまうんでしょうか?
「引張りには強いけど、折り曲げようとする力には弱いんですよ。横からの力がかかってる時、折れなくても極端に小さいR(半径)で曲げられているだけで通信できなくなりますから」と、Bフレの引き込み工事の最中に雑談しながら教えてくれました。
地下に埋めてあったケーブルであったら、ユンボががっつりと掘り込んだら簡単にせん断されてしまったのか。
しかし、とある、九州を拠点にしてるISPでもJP-IX等に繋げる為に1GBの回線を複数のキャリア使って冗長化してると言うのに…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:NTT-Wの工事下請け会社の作業員曰く (スコア:2, 興味深い)
素の光ファイバーって手で引っ張っても切れないけど、
「結んでしまえば、ほらこのとおり」
ってメーカーの人に教えてもらったこと有るなー。
昔通信関係の仕事をしていた某会社員曰く (スコア:2, 興味深い)
通信回線の冗長化で、某旧一種事業者に物理的にも分けるようにと指定しても、回線設置位置の概略を聞いたら、某地点で交差していましたし、某地点間は別の某旧一種事業者の回線を借りてますとか言っていたので、複数のキャリアを使っているからというだけでは安心できません。
ちなみに、物理的な位置を解りやすくするため、同一キャリアで物理的に分けると、県内全域とかなると最近すっかり下火の道州制で予想される道州の単一道州内で回線が閉じないことがあったりします。すごい場合だと、海底ケーブルを使って思いがけないところを経由したりで…。
Re: (スコア:0)
KDDIだと、高速道路沿い+海底ケーブル [impress.co.jp] (⇒どこまでも徹底取材!! インフラ探検隊 海底ケーブルネットワーク(1)KDDIのインフラ [impress.co.jp]) の二本立てでしたね。
Re: (スコア:0)
Re:NTT-Wの工事下請け会社の作業員曰く (スコア:1)
光回線を引いたときに、どれぐらいのRで切れるのか聞いたところ、
目の前で試しに折ってくれました。
指でOKマークを作った時の輪ぐらいが限界だった気がします。
工事のときにあまった10センチメートルぐらいの光ケーブルをもらって自分でも折って見ました。
オーディオ用の光ケーブルを少し硬くした感じでした。
Re:NTT-Wの工事下請け会社の作業員曰く (スコア:2, 参考になる)
光ファイバは1~2mmφですが、その中の石英ガラスのファイバー本体は50~125μmφあたりだし、腐らずにずっと残るので危険。 光ファイバ関係のコネクタとかの説明書には △! 警告 で「光ファイバを取り扱う際には必ず保護眼鏡を着用してください」とか書いてあります。
Re:NTT-Wの工事下請け会社の作業員曰く (スコア:1)
まったくの素人で存じませんでした><。
それは、怖いですね。
私の室内に引き込まれた光ケーブルは、むき出しの光ファイバではなくて、黒い樹脂のようなもので覆われたケーブルでした。
そういった物や、オーディオ用に家電屋さんで売られている光ケーブルなども、危険な代物なのでしょうか?