アカウント名:
パスワード:
タレ込みからリンクされてる反対派の記事を見ると、ネットに君臨するgoogleが日本の小さな企業のCyberBuzzをいじめてる!横暴だ!みたいな議論になってますけど、なんだか違和感が。
そもそもgoogleとしてはガイドラインに抵触するPPP行為にペナルティを課しただけで、CyberBuzzだけを特定してgoogle八部にしてるわけではないですよね?
仮にGoogleの名が持っている影響力が大きいからと言って,規約に違反した事項を同一に対処しない訳にはいかないでしょう.自ら非を認め,本来の規約どおりに行動したのでは無いでしょうか(やってしまったことは非難されるべきだと思っていますが.
もしGoogleが,そのマーケティング活動が自らの規約に違っていなければ,責められる点は無かったと思います.仮に,それが独占的地位にある企業であったとしても(独禁法はまた別の話ということにしてください).むしろ,問題があったことを潔く認め,謝罪した点は賞賛すべきと思っています.
それに対して非難している人たちは,何を根拠に非難しているんでしょうね...
それが論点じゃないでしょう。影響力の件。
CyberBuzzとかいう会社名を出さなければ、その会社が八部扱いされることにならなかったんじゃないの?てことじゃない?
Googleがしたこと自体、自分の会社のルールにそぐわない云々はしったこっちゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
どうしてgoogleが叩かれる必要が? (スコア:0)
タレ込みからリンクされてる反対派の記事を見ると、
ネットに君臨するgoogleが日本の小さな企業のCyberBuzzをいじめてる!横暴だ!みたいな議論になってますけど、
なんだか違和感が。
そもそもgoogleとしてはガイドラインに抵触するPPP行為にペナルティを課しただけで、
CyberBuzzだけを特定してgoogle八部にしてるわけではないですよね?
Re: (スコア:0)
Re:どうしてgoogleが叩かれる必要が? (スコア:1)
仮にGoogleの名が持っている影響力が大きいからと言って,規約に違反した事項を同一に対処しない訳にはいかないでしょう.自ら非を認め,本来の規約どおりに行動したのでは無いでしょうか(やってしまったことは非難されるべきだと思っていますが.
もしGoogleが,そのマーケティング活動が自らの規約に違っていなければ,責められる点は無かったと思います.仮に,それが独占的地位にある企業であったとしても(独禁法はまた別の話ということにしてください).むしろ,問題があったことを潔く認め,謝罪した点は賞賛すべきと思っています.
それに対して非難している人たちは,何を根拠に非難しているんでしょうね...
そうじゃないだろう!
Re: (スコア:0)
それが論点じゃないでしょう。影響力の件。
CyberBuzzとかいう会社名を出さなければ、その会社が八部扱いされることにならなかったんじゃないの?てことじゃない?
Googleがしたこと自体、自分の会社のルールにそぐわない云々はしったこっちゃない。