アカウント名:
パスワード:
出版社や著作権者にとっては面白くない話なんだろうが、一読者としては、電子化もせずに絶版にして放置しているような書籍がオンラインで読めるようになればと夢を見てしまいます。
この話は著作権者にとって悪い話ばかりでもないようで、GBSにおける利用法についてかなり細かく規定され、著作権者の利益保護に配慮がなされています。
絶版本に関してOpt-Outになっていることが従来の感覚から乖離しているだけで、電子書籍の配信に関する統一的な契約内容としては悪くないと思います。まあ、この和解に同意するか否か自体がOpt-Out方式になっているのが一番衝撃的ですが。#Opt-In方式であったなら素晴らしい契約だったと思います。
>まあ、この和解に同意するか否か自体がOpt-Out方式になっているのが一番衝撃的ですが。
これはクラスアクションという訴訟形態の性質に依存しているのだと思います。衝撃的と感じるのは、日本にはこういった訴訟形態が無いからではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
絶版本 (スコア:2, 興味深い)
出版社や著作権者にとっては面白くない話なんだろうが、
一読者としては、電子化もせずに絶版にして放置しているような
書籍がオンラインで読めるようになればと夢を見てしまいます。
Re: (スコア:2, 参考になる)
この話は著作権者にとって悪い話ばかりでもないようで、GBSにおける利用法についてかなり細かく規定され、著作権者の利益保護に配慮がなされています。
絶版本に関してOpt-Outになっていることが従来の感覚から乖離しているだけで、電子書籍の配信に関する統一的な契約内容としては悪くないと思います。
まあ、この和解に同意するか否か自体がOpt-Out方式になっているのが一番衝撃的ですが。
#Opt-In方式であったなら素晴らしい契約だったと思います。
Re:絶版本 (スコア:1)
>まあ、この和解に同意するか否か自体がOpt-Out方式になっているのが一番衝撃的ですが。
これはクラスアクションという訴訟形態の性質に依存しているのだと思います。衝撃的と感じるのは、日本にはこういった訴訟形態が無いからではないでしょうか。